近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
特命担当大臣は果たして機能しているのか
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(8)平成の政治改革と特命担当大臣の評価
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
かつての無任所大臣の設置や省庁再編は失敗に終わったが、その思想は脈々と受け継がれ、平成の政治改革にも生きていた。では、平成の政治改革ではどのようなことが目指され、何ができたのか。そして、それは果たしてちゃんと機能しているのか。(全9話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分34秒
収録日:2021年5月31日
追加日:2021年9月22日
≪全文≫

●無任所大臣は戦後、日本国憲法になっても生きていた


―― 客観的に数十年前の話として見ると、なぜ非常時に省庁再編などということをやったのか、実際に機能するのか、と思うわけです。翻って現代で考えた場合、日本の組織では政府に限らず、企業などにも当てはまると思います。

 例えば企業の場合であれば事業部制が敷かれていることも多く、よくある例を挙げると、どこかの事業部の調子が悪いので統廃合すべきではないかと言っても、その部にしがみつく人がいる。あるいは各事業部長が取締役であり実質事業部を代表していて、その人がいるために取締役会がまとまらず、そのため取締役会を増やす。あるいは、調子が悪くなったから新しく企画部門を強化しよう、など日本企業も決して笑えないことを行っている。厳しいからこそ変えようと思って、一生懸命にさまざまなことをやって、結果としては東條内閣以降の失敗の轍を踏んでいるといったこともあると思います。

片山 そうですね。

―― 無任所大臣の設置や省庁再編は、確かに頭で考えれば機能するだろうと思うわけです。例えば無任所大臣であれば、自分の省庁を持っていないので、できることが限られます。自分の手足(と言っては悪いですが)となって動いてくれる人たちがいないわけです。では、何ができるかというと、限界がある。

 省庁再編も、働いている立場になると分かりますが、急に隣の省庁だった人と席を並べることになって「よろしくお願いします」と言っても、やり方は全く違うし、それまでの慣習も違う。しかも、どこにどのような決定権があるのかも分からない。そのような中では、「私たちは何を決めるのでしょうか」となるでしょう。また、例えば他の省庁が「やはりこれは俺たちの仕事だ」と言ってくることもあるでしょう。よって運用上、どこまでが誰の仕事配分なのか分からなくなるだろうということは、目に見えています。

 これを実際に機能させるためにはどうするべきだと思いますか。非常に難しい問題ですが。

片山 そのときそのときの政治改革を行おうとした人たちが、どこまで歴史的なことを考えていたかは疑問ですが、1945年までうまくいかなかった、あるいは構想はあったけれども実現しなかった。これらを戦後ハイブリッドさせて、なんとかならないかということで行ったのが、平成の政治改革だったと思います。

 無任所大臣は戦後...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎