政権交代とねじれ国会
政権が代われば、その前後では必ずねじれている
政権交代とねじれ国会
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
衆参両院の多数が異なる状態を「ねじれ」という。大統領制と議院内閣制における「ねじれ」の対比や、政権交代と「ねじれ」との関係を解説し、「ねじれ」を如何にとらえ対処すべきかを論じる。
時間:12分05秒
収録日:2013年12月12日
追加日:2014年2月24日
収録日:2013年12月12日
追加日:2014年2月24日
今日は、「ねじれ国会」というものはそもそも何かという話と、「ねじれ国会」を考えるためには、実は内閣、つまり政府と議会、議会が二つあればその二つの関係、この関係を整理してお話しして、同時に数の上から見た議会というのはどういうものかということを議論し、次に、「ねじれ」とは珍しいことではなく、特に政権交代があると「ねじれ」は必ず起こり、つまり政権交代の前か後で必ず起きるということを示したいと思います。
●「ねじれ」とは:内閣と議会の関係
まず通常の議会というのはどういう仕組みなのかということですが、議院内閣制と大統領制ではここで大きく違います。議院内閣制の場合には、与党で過半数以上を持っている。それで、過半数以上で内閣ができるわけです。過半数以上という条件のときに、3分の2以上を持っているか否かというのが、もう一つ特別な条件として付きますが、基本は過半数以上です。過半数以上を持っているから内閣ができ、つまり政権ができるわけです。
これと、例えば日本の場合、参議院の多数派を与党側が持っているか持っていないか、その2種類なわけです。そうすると、「ねじれ」とは何かと言うと、この衆議院側の多数と参議院側の多数が異なるのを、一般的に「ねじれ」と呼べると思います。
ここに「議会の3分の1以上」という条件を付けましたが、これは大統領制を考えると、日本で言うと首長さんですが、知事や市長や地方議会を考えるときには、3分の1という条件がもう一つ加わります。議員内閣制の場合には、この3分の1という条件はほとんど考えなくて済むわけです。
それはなぜかということを少しお話しします。それはつまり、大統領、あるいは内閣と議会が、アメリカの場合には上下両院ですが、異なっている、つまり党派の多数が異なっている場合を、一般的にdivided government、分裂あるいは分割政府と呼ぶわけです。日本の「ねじれ」も同じです。つまり、衆議院の多数と参議院の多数が異なっている。そうすると、政権は作れるけれども、法案を円滑に通すことができない。それは何度も日本でも経験していることです。
●大統領制は議院内閣制よりもはるかに「ねじれ」が起きやすい
これを見ていただくと分かると思いますが、議院内閣制は、衆議院のほうが必ず多数です。多数でないときもありますが、基本は多数なのです。だから、衆議院と内閣がねじれること...
●「ねじれ」とは:内閣と議会の関係
まず通常の議会というのはどういう仕組みなのかということですが、議院内閣制と大統領制ではここで大きく違います。議院内閣制の場合には、与党で過半数以上を持っている。それで、過半数以上で内閣ができるわけです。過半数以上という条件のときに、3分の2以上を持っているか否かというのが、もう一つ特別な条件として付きますが、基本は過半数以上です。過半数以上を持っているから内閣ができ、つまり政権ができるわけです。
これと、例えば日本の場合、参議院の多数派を与党側が持っているか持っていないか、その2種類なわけです。そうすると、「ねじれ」とは何かと言うと、この衆議院側の多数と参議院側の多数が異なるのを、一般的に「ねじれ」と呼べると思います。
ここに「議会の3分の1以上」という条件を付けましたが、これは大統領制を考えると、日本で言うと首長さんですが、知事や市長や地方議会を考えるときには、3分の1という条件がもう一つ加わります。議員内閣制の場合には、この3分の1という条件はほとんど考えなくて済むわけです。
それはなぜかということを少しお話しします。それはつまり、大統領、あるいは内閣と議会が、アメリカの場合には上下両院ですが、異なっている、つまり党派の多数が異なっている場合を、一般的にdivided government、分裂あるいは分割政府と呼ぶわけです。日本の「ねじれ」も同じです。つまり、衆議院の多数と参議院の多数が異なっている。そうすると、政権は作れるけれども、法案を円滑に通すことができない。それは何度も日本でも経験していることです。
●大統領制は議院内閣制よりもはるかに「ねじれ」が起きやすい
これを見ていただくと分かると思いますが、議院内閣制は、衆議院のほうが必ず多数です。多数でないときもありますが、基本は多数なのです。だから、衆議院と内閣がねじれること...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部