政権交代とねじれ国会
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政権が代われば、その前後では必ずねじれている
政権交代とねじれ国会
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
衆参両院の多数が異なる状態を「ねじれ」という。大統領制と議院内閣制における「ねじれ」の対比や、政権交代と「ねじれ」との関係を解説し、「ねじれ」を如何にとらえ対処すべきかを論じる。
時間:12分05秒
収録日:2013年12月12日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:
今日は、「ねじれ国会」というものはそもそも何かという話と、「ねじれ国会」を考えるためには、実は内閣、つまり政府と議会、議会が二つあればその二つの関係、この関係を整理してお話しして、同時に数の上から見た議会というのはどういうものかということを議論し、次に、「ねじれ」とは珍しいことではなく、特に政権交代があると「ねじれ」は必ず起こり、つまり政権交代の前か後で必ず起きるということを示したいと思います。


●「ねじれ」とは:内閣と議会の関係


 まず通常の議会というのはどういう仕組みなのかということですが、議院内閣制と大統領制ではここで大きく違います。議院内閣制の場合には、与党で過半数以上を持っている。それで、過半数以上で内閣ができるわけです。過半数以上という条件のときに、3分の2以上を持っているか否かというのが、もう一つ特別な条件として付きますが、基本は過半数以上です。過半数以上を持っているから内閣ができ、つまり政権ができるわけです。

 これと、例えば日本の場合、参議院の多数派を与党側が持っているか持っていないか、その2種類なわけです。そうすると、「ねじれ」とは何かと言うと、この衆議院側の多数と参議院側の多数が異なるのを、一般的に「ねじれ」と呼べると思います。

 ここに「議会の3分の1以上」という条件を付けましたが、これは大統領制を考えると、日本で言うと首長さんですが、知事や市長や地方議会を考えるときには、3分の1という条件がもう一つ加わります。議員内閣制の場合には、この3分の1という条件はほとんど考えなくて済むわけです。

 それはなぜかということを少しお話しします。それはつまり、大統領、あるいは内閣と議会が、アメリカの場合には上下両院ですが、異なっている、つまり党派の多数が異なっている場合を、一般的にdivided government、分裂あるいは分割政府と呼ぶわけです。日本の「ねじれ」も同じです。つまり、衆議院の多数と参議院の多数が異なっている。そうすると、政権は作れるけれども、法案を円滑に通すことができない。それは何度も日本でも経験していることです。


●大統領制は議院内閣制よりもはるかに「ねじれ」が起きやすい


 これを見ていただくと分かると思いますが、議院内閣制は、衆議院のほうが必ず多数です。多数でないときもありますが、基本は多数なのです。だから、衆議院と内閣がねじれること...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男