野党再編
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
民主党は稀有な例! 今の選挙制度で野党の政権奪取は困難
野党再編(1)再編とは何か
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
「野党再編」と聞いて出てくるのは、「ないものねだり」と「見果てぬ夢」と語る曽根泰教氏。果たして野党再編とはそれほど困難なものなのか、2回に分けて考えていきたい。第1回目は「再編とは何か」。野党再編に必要なもの、またその難しさについて曽根氏が語る。(前編)
時間:11分56秒
収録日:2014年7月14日
追加日:2014年8月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●野党再編に必要なのは、「何のために、いつまでにやるのか」という目的


―― 政権に道徳的緊張感がなくなってから久しいわけですが、やはり健全な野党がいないと政治というのは機能しないですよね。その中で、今日はぜひ先生に野党再編についてお聞かせいただければと。

曽根 野党再編やリーダーシップ論ということを聞きますと、二つのことがいつも出てくるのです。一つは「ないものねだり」、もう一つは「見果てぬ夢」です。そこで、今回は、二つに分けてお話します。一つは、再編というものはどういうものか。それからもう一つは、対立軸の話で、そちらはあとでします。

 まず再編は必要なのか。これは簡単です。例えば今、自民党の一強多弱と言われています。そして、それに野党が対抗するためにはどうしたらいいのか。その文脈の中での野党再編だと思うのです。だから、政界再編や野党再編というのは、目的があるわけです。「何のために、しかも、それはいつぐらいまでにやるのですか」と。「次の選挙で勝つのですか、その次の選挙ですか」と。こういった時間的な目処などがないと、永遠にただただ野党として固まっていることになり、これは、55年体制時代の社会党のようなものです。政権をとれない野党、つまり、万年野党というわけです。

●野党再編の難しさは、存在感を示す野党と抜け駆けする野党の存在にある


曽根 そこで、政界再編、あるいは政権交代ですが、現実に今の選挙制度で野党が勝てるということは分かったわけです。むしろ過去3回の選挙では、1回ごとに揺れが大きいので、そちらのほうが問題になっています。

そうすると、選挙では勝てることは分かったけれども、実際に勝つにはどうしたらいいか、ここが一つ問題になってくるわけです。そこで、野党再編や政界再編を考えるときに、長期のシナリオを考える。考えた戦略の中で、今打つべき手を位置づける。それをやるためには、手持ちの材料はいったいどれだけの資源を持っているかが鍵になります。手持ちの材料というのは、政策のストック、それから候補者、組織、資金、その他です。

 ということで、まず野党再編を考えるときの難しさを最初に述べます。一つ目は、存在感を示す目的の野党がいるということです。存在感を示す野党がいるという前提がある限りは、統一候補は出せません。ですから、「共産党は各選挙区に立候補者を出...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏