55年体制と2012年体制
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
経験に差が! 質的に変わった自民党の行く末
55年体制と2012年体制(2)安倍自民党がいま選挙をする理由
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
消費増税の先送り問題は、選挙の本当の狙いではない。唐突なまでのスピード解散の裏には、一体どんな思惑があるのか? 事情通のジェラルド・カーティス氏が、55年体制と2012年体制を比較し、選挙の行方と日本の今後を見通す。(全3話中第2話目)
時間:18分21秒
収録日:2014年11月18日
追加日:2014年12月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●戦後の自民党は総合デパート方式で、国民の納得する政治をやってきた


── 日本の政治が一番安定していた55年体制の頃は、自民党の派閥の中で、うまくバランスが取れていましたね。岸信介さん、福田赳夫さんのところから、経済優先の田中角栄さん、竹下登さんのライン、それから大平正芳さんや宮澤喜一さんの宏池会(こうちかい)、さらにもう少しリベラルなところで三木武夫さん、やや右派政権の中曽根康弘さんもいて、バランスが取れていました。その中で野党の声も聞き、例えば公害問題などは柔軟に協調して、それを取り入れ、環境省を新設してしまうというように、知恵がありましたね。日本の昔の中選挙区制度の中では、自民党の中で各派閥の色合いが違いました。一方が右派政権ならば、もう一方は宏池会型、大平さん型のリベラルを目指すというように。

カーティス 少し抽象的な話ですが、理念とイデオロギーが違うのです。

── なるほど。理念とイデオロギーが違う。

カーティス 戦後の自民党という政党は、イデオロギー的には統一していませんでした。右から中道の左まで、岸さんから三木さんまでいたわけです。

 先日、安倍晋三首相が何かの本で、「戦後の自民党は、党結成時の目的を忘れて、何でもかんでも妥協をした」というようなことを書いていました。彼は確か“理念”という言葉を使ったと思うのですが、「憲法改正を行い、より理念の統一された政党になるべきだ」というようなことが書いてありました。

 僕は以前、本にも書いたのですが、戦後の自民党の特徴は、広く国民の考え方を取り入れて、派閥の形で党内で争い、国民が納得する政策をずっとやってきたことだと考えており、それを高く評価しています。

 自民党に理念はあったと思います。それは、日本型資本主義体制、あるいは民主主義というものです。それこそ右から左まで、基本的な理念は共通していて、ある程度はあったと思います。しかし、イデオロギー的にはまとまっていませんでした。ただ、それは良いことなのです。イデオロギーではないから、野党である社会党が何か良いことを言ったときに、自民党がそれを採用して、自分たちの政策にしたりもする。イデオロギッシュな政党になるのは好ましくないと僕は思っているのです。

 昔、田中角栄さんが言っていました。自民党というのは、いわば総合デパートだと。1階に行けばこうい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏