55年体制と2012年体制
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
政治と経済
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カーティス氏が語る。
時間:6分31秒
収録日:2014年11月18日
追加日:2014年12月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●革新陣営はブレーキ役、自民党にも柔軟性があった55年体制


カーティス 戦後の日本の自民党一党支配体制は、民主主義的だったと思います。その中には、革新陣営には社会党や、またその時は公明党も革新の方だったから、公明党、民社党、あと共産党がいましたが、やはり自民党に対してブレーキをかける役割を果たしていましたし、野党が国民に人気のあることを提案すると、自民党はそれを自分たちの政策にしていましたよね。

―― 取り込んでいましたね。

カーティス 取り込んでいましたから、自民党にはそのような柔軟性もあったのですね。


●3年も政権を担ったのに政権運営を学んでいない民主党


 民主党政権になって非常に残念だったのは、3年も政権を担ったにもかかわらず、政権運営とはどういうことか、最初から最後まで分からなかったということです。官僚とどのようにやればいいのかも、最初から最後まで分かりませんでした。野田政権になってから少しよくなりましたが、とにかく官僚の言うことを聞かないで、政治主導で政治家が全部決めるという、何か子どもが政治ごっこをしているような感じでした。ですから、この素人のようなことが日本の政治にとっては本当の悲劇だったし、僕は考えれば考えるほど、民主党政権に対しては見方が厳しくなるのです。

 あのような本格的な政権交代は、55年体制でもう50年もなかったので、あまりうまくやれなかったのも無理はないかもしれません。しかし、これは言っても仕方がないけれど、もう少し上手にできたはずだと思いますし、民主党あるいは野党が、あの3年間の経験からどのような教訓を得たのか。

―― 何を学んだのか。

カーティス そう、それが分からないのです。今の野党や民主党の人たちの話を聞いてみても、なぜ駄目だったのか、どうして国民にあんなに拒否されたのか、反省しているのか、もしも政権をまた取ることができたらどのようにやるのかなど、そういう話がなさすぎます。


●今の自民党一党支配は55年体制とは質的に違う


カーティス とにかく、今の自民党一党支配というのは、55年体制と質的に違うのです。

―― 55年体制と質的に違うのですね。

カーティス 全然違うのです。というのは、野党が弱すぎます。要するに、ブレーキ機能が今の野党にはなかなかないし、それに野党がばらばらです。

 また、イデオロギー...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トモダチ作戦を忘れるな(1)原発容認から脱原発へ
小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?
小泉純一郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳