55年体制と2012年体制
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
右は右でも違う! 日韓国交正常化を実現させた外相の謝罪
55年体制と2012年体制(3)戦争経験と右翼思想
政治と経済
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
中曽根康弘、後藤田正晴、岸信介、そして椎名悦三郎。55年体制には多くの“右”がいた。しかしそうした人々は、“右”であると同時にリベラルでもあった。ジェラルド・カーティス氏は、そこに今の日本の潮流との決定的な違いを見出し、警鐘を鳴らす。(全3話中第3話目)
時間:7分17秒
収録日:2014年11月18日
追加日:2014年12月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●55年体制の政治家は戦争を経験していた


カーティス もう一つ、55年体制の特徴について話します。この特徴が失われてしまったのは仕方がないことですが、僕が55年体制の中で選ばれた代議士と話すのが非常に面白かった理由の一つは、多くの人たちに戦前、戦中の経験があったからです。

 ですから、1930年代の軍国主義下で、総理大臣が暗殺されたりするような時代の恐ろしさ、あるいは戦争の恐ろしさを身をもって分かっていた保守的な政治家は、“右寄り”と言っても、“右”の意味が今の“右”とは違います。中曽根康弘さんや後藤田正晴さんも皆そうです。そういう人たちは、リベラルの要素がとてもありました。

 今、若い戦後生まれの“右”と言われる人たちの方が、かえって慰安婦のことで弁明したり、南京事件の被害者は30万人ではなくて4万人だけだったかもしれないと言ったり、また、日本は悪いことをしていないとか、他の国も悪いことをしているとか言ったりしています。そうしたことは、55年体制の頃の、戦前、戦中を経験した人たちには、とうてい言えなかったことです。


●リアリスト椎名悦三郎の謝罪が日韓国交正常化を実現させた


カーティス 一つ、面白いエピソードがあります。椎名悦三郎さんですが、彼は戦前、岸信介さんと仲が良かったのです。

──商工省の先輩(岸)、後輩(椎名)ですね。

カーティス そうです。二人とも満州国に行っていました。当時、革新官僚やアメリカ・イギリスの民主主義に反対する“右”の人たちが、まず満州国を理想的な国にし、それを日本に逆輸入しようとしていました。岸さんもその一人です。戦後になり、最終的には駄目になりましたが、彼らが満州国でやろうとしていた理想を最も理解し、また最もそれを実現しようとしていたのは、韓国の朴正煕(パク・チョンヒ)さんであると考えていました。ですから岸さんは、朴正煕さんを非常に高く評価し、朴さんが経済発展を重視してヘビーインダストリー(重工業)を産業の中心に据えたり、弾圧をして独裁政治を維持することを応援するのです。

 1965年の日韓国交正常化の際は、椎名さんが外務大臣でした。椎名さんはずっと岸さんの子分的存在です。そして満州国について岸さんと同じように考えており、二人とも戦前はまるで民主主義的ではない考え方を持っていました。しかし、二人とも、非常にリアリスト、現...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子