外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア問題を議題にして、中東情勢を踏まえながら日本外交の進むべき道を模索する。講義終了後の質疑応答編。(2025年4月15日開催:紀伊国屋書店本店トークイベントより、全5話中第5話)
※司会者:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:14分18秒
収録日:2025年4月15日
追加日:2025年10月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●日米同盟を堅持しつつ、中国と継続的な対話を


【質問】
 日中関係について。中国は隣国であり、経済関係では重要だが、一方、中国国内でのスパイ容疑による日本人逮捕や、尖閣諸島海域への中国船侵入などの問題がある。中国に対して今後、どういう外交対応をしていけばいいのか。

小原 おっしゃることは、すごくよく分かりますし、多くの日本の国民の中にある問題意識だと思います。日本の外交にとって一番大事なのは日米同盟で、アメリカですが、同時に、中国は引越しのできないお隣の国であり、かつ軍事的にも経済的にも台頭し、今やアジアの中心にあるわけです。今、中国の経済力は、GDPで計れば日本の4倍以上になっている。そして中国には日本企業が3万社以上出ている。投資もものすごく行われている。こういう中で、アメリカ、中国との関係をどうしていくのか。

 特に今、米中関係が悪くなってきて戦争になるかもしれないという中で、日本はその狭間に置かれているわけです。つまり、アメリカと一緒になって中国と対立だけしていればいいという地理的な位置にはない。地政学的には非常に微妙な立場に置かれているわけです。だから、問題は山ほどあります。言いたいこともあるし、実際に言っています。先ほど言ったように、最前線にある北京の大使館の大使以下とは毎日のように、向こう側のカウンターパートと話をしていますし、私も実際にアジア大洋州局にいたときはそういうことをやりました。

 どこまでそれがメディアに出ているかということについては、この本(『外交とは何か 不戦不敗の要諦』)を読んでいただいたら分かるように、交渉事はなかなか外には出せない。互いに合意したことは外に出せますが、その間のやりとりは第三国が絡んできたりといろいろなことがあるので、出せない部分がある。だから、国民の中には「本当にきちんとやっているのか」という思いがあるということだと思います。

 皆さんの問題意識はものすごくよく分かっていて、なんとかそこを変えていかなければいけない。ただ、「内政干渉」という言葉があるように、基本的に一国の主権国家の中でどのような政治体制ができていて、どのように政策が遂行されているかということについて、影響力を与えることはなかなか難しいところがある。

 それでも、例えば日本だけではなくて、日本とヨーロッパ、アメリカが一緒になる。あるい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎