外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
核のない世界へ、現実主義と理想主義の狭間でゆれる難問
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(4)現実主義と理想主義のバランス
小原雅博(東京大学名誉教授)
現代の難しい局面において、現実主義と理想主義のバランスはどうあるべきか。特にその狭間にあるのが「核のない世界」で、唯一の被爆国である日本がそのためにどういった外交を進めていくべきなのか。そこが今、問われている状況である。今回の講義では、イスラエルとハマスの戦争を例に「自衛権と人道」という難しい問題を取り上げながら、現実主義と理想主義について考える。(2025年4月15日開催:紀伊国屋書店本店トークイベントより、全5話中第4話)
※司会者:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:12分39秒
収録日:2025年4月15日
追加日:2025年9月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●「自衛権と人道」という問題とイスラエルとハマスの戦争


―― 特に今の局面、こういった外交的な困難な時期に、現代の日本を考えた場合、先生がご本の中で、例えばキッシンジャー等々も挙げながら、いわゆる理想主義とリアリズム(現実主義)のバランスをどうしていくかという議論もされています。今の局面において、日本はどういう理想主義を掲げながら、どういう現実的な手を打っていくべきなのかというところについては、いかがお考えですか。

小原 本の中には2つの例が書いてありますけれど、特に皆さんに考えていただきたいのですが、これは1つの答えがあるわけではない問題です。非常に難しい。これもまた二項対立なのです。

 1つは、「自衛権と人道」という問題です。この本の中で採り上げたのは半分、現在進行形になりますが、中東の混乱です。つまりイスラエルとハマスの戦争ですね。

 これは最初にハマスの戦士たち、戦闘員たちが、イスラエルの国境を越えてトンネルを作ったわけです。それで、女性、子どもも含めて無辜の市民(もちろん兵士もいたわけですが)2000数百人を殺害した。それも、とても写真を見られないような殺害の仕方をしている。まさにテロです。ハマスは、国連もそうですが欧米からテロ組織に指定されているわけですね。そういったテロ行為があった。

 テロ行為は、いわゆる文明社会でいえば絶対に許されない話なのです。テロに対しては、いわゆる西側の諸国は特にそうですが、徹底的に屈服しない。テロには屈服しないということでやってきている。つまり、テロは戦場がない、見えない。開かれた市民社会に突然、暴力をもって無辜の人たちを襲うわけです。それでもって恐怖を広げていく。こういうことですから、文明社会からすると、とても許されることではない。

 他方で、自衛権が国連憲章で(定められている)。2つの大きな大戦を経た後に国際社会は、戦争を基本的に禁止としました。第1次世界大戦後に不戦条約がありましたが、第2次大戦後には国連憲章の中で、武力を使うのは例外的に2つしか認められないとした。それは自衛権の中の集団的自衛権と個別的自衛権です。つまり、自衛権しかダメだということを決めたのです。この自衛権からすると当然、イスラエルは反撃ができるわけです。そして反撃をしたわけです。

 ところが、ハマスはご承知のように、地下にものすごく長いト...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫