外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
核のない世界へ、現実主義と理想主義の狭間でゆれる難問
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(4)現実主義と理想主義のバランス
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
現代の難しい局面において、現実主義と理想主義のバランスはどうあるべきか。特にその狭間にあるのが「核のない世界」で、唯一の被爆国である日本がそのためにどういった外交を進めていくべきなのか。そこが今、問われている状況である。今回の講義では、イスラエルとハマスの戦争を例に「自衛権と人道」という難しい問題を取り上げながら、現実主義と理想主義について考える。(2025年4月15日開催:紀伊国屋書店本店トークイベントより、全5話中第4話)
※司会者:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:12分39秒
収録日:2025年4月15日
追加日:2025年9月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●「自衛権と人道」という問題とイスラエルとハマスの戦争


―― 特に今の局面、こういった外交的な困難な時期に、現代の日本を考えた場合、先生がご本の中で、例えばキッシンジャー等々も挙げながら、いわゆる理想主義とリアリズム(現実主義)のバランスをどうしていくかという議論もされています。今の局面において、日本はどういう理想主義を掲げながら、どういう現実的な手を打っていくべきなのかというところについては、いかがお考えですか。

小原 本の中には2つの例が書いてありますけれど、特に皆さんに考えていただきたいのですが、これは1つの答えがあるわけではない問題です。非常に難しい。これもまた二項対立なのです。

 1つは、「自衛権と人道」という問題です。この本の中で採り上げたのは半分、現在進行形になりますが、中東の混乱です。つまりイスラエルとハマスの戦争ですね。

 これは最初にハマスの戦士たち、戦闘員たちが、イスラエルの国境を越えてトンネルを作ったわけです。それで、女性、子どもも含めて無辜の市民(もちろん兵士もいたわけですが)2000数百人を殺害した。それも、とても写真を見られないような殺害の仕方をしている。まさにテロです。ハマスは、国連もそうですが欧米からテロ組織に指定されているわけですね。そういったテロ行為があった。

 テロ行為は、いわゆる文明社会でいえば絶対に許されない話なのです。テロに対しては、いわゆる西側の諸国は特にそうですが、徹底的に屈服しない。テロには屈服しないということでやってきている。つまり、テロは戦場がない、見えない。開かれた市民社会に突然、暴力をもって無辜の人たちを襲うわけです。それでもって恐怖を広げていく。こういうことですから、文明社会からすると、とても許されることではない。

 他方で、自衛権が国連憲章で(定められている)。2つの大きな大戦を経た後に国際社会は、戦争を基本的に禁止としました。第1次世界大戦後に不戦条約がありましたが、第2次大戦後には国連憲章の中で、武力を使うのは例外的に2つしか認められないとした。それは自衛権の中の集団的自衛権と個別的自衛権です。つまり、自衛権しかダメだということを決めたのです。この自衛権からすると当然、イスラエルは反撃ができるわけです。そして反撃をしたわけです。

 ところが、ハマスはご承知のように、地下にものすごく長いト...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(21)片山杜秀先生「日本の核心」講義
なぜ日本は「居心地のいい国」かを片山杜秀先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(3)成功の再現性と教え上手の指導法
教え上手の指導法に学ぶ!成功の再現性を高める4ステップ
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(10)宇宙開発における中国の台頭
中国の脅威…途方もない投資規模で宇宙開発を進める意味
川口淳一郎
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(2)PetroAI経済サイクル
「PetroAI」とは?AI・軍事・石油で循環する経済サイクル
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子