外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
「内政と外交」――これはまさに切っても切れない大事な関係にある。外交とは、国際関係ばかりに気を遣っていればいいのではなく、海外の声をききながら国内の声にも耳を傾けることが重要だと小原氏は述べる。まさに内政が大事であるということだ。その意味で、戦後日本の一国平和主義も再考すべきではないか。それらを含め、外交官だけでなく国民全体に求められる「外交感覚」とはどういうものかを解説する。(2025年4月15日開催:紀伊国屋書店本店トークイベントより、全5話中第3話)
※司会者:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:9分26秒
収録日:2025年4月15日
追加日:2025年9月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●外交だけで平和が訪れるわけではない


―― この『外交とは何か』という本を読んで、現代を考えたときに非常に示唆に富むものだと思います。国際秩序が変わっていく局面、ガラリと今までの常識通りには行かないというときには、ますます恐らくそういうことが必要になると思います。

 ちょうど今、現代においても、アメリカでトランプ大統領の第2期政権が始まって、いろいろなことが起きている。もしかすると、戦後秩序が根本的に変わってしまうかもしれないという危惧さえいわれています。その中で、例えば戦前の歴史を踏まえて考えたときに、現代の日本の外交はいかにあるべきか。

 例えば、外務省があって、経済産業省があって、それぞれの立場でそれぞれの折衝、交渉は進めていくと思いますし、またそこに政治家が関与していくことになってきますので、場合によっては戦前の状況を少し彷彿とさせるようなことも起きるのかな、などと思うのですが、そのあたりは先生、いかがお考えですか。

小原 それも外交と内政の関係から見えてくる問題だと思います。本の第4章に「内政と外交」があります。この中で、「外交一元化」について書いています。「外交一元化」とはいろいろな側面がある。例えば外務省の場合、湾岸戦争のときに日本はとにかくお金を非常にたくさん出したわけですが、では自衛隊を含めて、人の派遣がどれだけあったかというと、それはなかった。それでもって世界(国際社会)からはかなり酷評されました。

 私は、お金の力はすごく大きいと思うのですが、でもやはり人を出さなかった。それは戦前の、まさに軍事が暴走した結果、ああいう戦争に突き進み、敗戦になったという、そうした戦争の反省に立って、憲法9条もそうですが、海外に自衛隊を出すということに対しては非常に慎重であった。反対論も非常に強かった。

 ですが、今言われたように国際情勢がどんどん変わっていく中で、経済大国になった日本に対する要求、期待も大きくなってくるわけですね。そうした中での外交においては、自分たちの理念、政策の路線というものも、国際社会の一員、それも大きな一員である限りは、国際社会の中の世論、あるいはそうした声を踏まえて、少しずつ変えていかないといけない。それが国際協調ということでもあると思うのです。

 そういうことからすると、もう1つの柱である日本の平和主義、その中で消...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子