自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
自民党総裁選といえば、マスコミの政治部報道にとっては、まさに「お祭り」。どの派閥がどっちについた、誰が何票獲得しそうだ、裏でこんな政治家がこう動いた、などと夜討ち朝駆けで盛んに報道する。だが、そのような報道では見落とされてしまいがちな部分があるという。つまり、自民党総裁選こそ「実質競争」の場であり、それをきっかけに劇的な政策転換が行なわれる可能性があるということである。そこまで行かなくとも、どの政策が残り、どの政策が消えていくのかという方向性が決まっていく。そして、それが次の選挙の状況を変え、そして未来の政治の姿をも変えていくファクターになるというのだ。はたしてそれは、どのようなことか。
※インタビュアー:川上達史(テンミッツTV編集長)
時間:16分08秒
収録日:2021年10月4日
追加日:2021年10月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●総裁選=党の代表選が「実質競争」の場になっている


―― みなさま、こんにちは。本日は曽根泰教先生に自民党総裁選~その真の意味と今後の展望というテーマで講義をいただきたいと思います。曽根先生、どうぞよろしくお願いいたします。

曽根 はい、お願いいたします。

―― ちょうどこの令和3年9月29日に自民党の総裁選挙がありまして、いろいろなメディアでは、これまでの政治部的な報道といいますか、「どういう権力構造で」とか「どういう派閥構成で」とか、そういうような議論が多く報道されたわけです。しかし、実はこの総裁選というのは、政治の状況を決めるのに、いろいろな決定要因になっているということで、先生にお話をいただきたいと思います。そもそも、この自民党総裁選の意味は、どういうところにあったのでしょうか?

曽根 はい、今日お話ししたいのは、この総裁選はですね、「もう終わっちゃって、人が選ばれたからおしまい」ということではなくて、政治の全体のなかで、どこに位置づけたら良いのか。これは、まだ定説があるわけではありません。そしてそのときに、政策選択というのは、どうなされていたのか。あるいは、どの程度、選択されているのか。そして、この選挙によって、何が残って、何が消えたのか。そして最後に、今後の課題という、この4点をお話ししたいと思うんですね。

 「しょせん、この総裁選というのは自民党内の内輪の話じゃないか」という批判もあるのですが、それは正しくなくて、これは公の競争の場なんですね。公の競争の場なのだけれども、「実質競争」が総裁選に移る。つまり、「自民党内の競争」に移るわけです。

 なぜかといえば、本来は、総選挙や国会での首相指名が、権力争いであり、まさしく政権を取るという意味なのですが、そちらはほとんど勝負がついてしまっている。つまり自民党、あるいは自公(自民党と公明党)の過半数はまず間違いないだろうと、みんな思っているわけですね。そうすると、実質の競争は、自民党の総裁選の場に移るわけです。

 これがよくある「場の移動」という話です。私が前から唱えていることの1つなのですが、たとえば、公式の会議が「儀式」になってしまうと、実質の決定は、その前の段階、その前の打ち合わせなり、その前の予備会議、あるいはその前の段階の決定に場が移るという、その1つの例です。

 過去を振り返ってみ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留