野党とは何か
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
55年体制時代、マスコミが野党の代わりを果たしていた
野党とは何か
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
「1955年体制の時代、日本には、野党の役割を担う存在が別にあった」と曽根泰教氏は語る。それはどのようなものか。そして、野党とは一体何なのか。
時間:10分30秒
収録日:2015年1月22日
追加日:2015年2月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●野党は夢を売り、政府与党を批判する


 「野党とは何か」という話をします。

 日本では今、安倍政権一強多弱で、自民党と公明党で多数の議席を持っており、そのことをある面では心配する人がいます。それは、野党が弱く、強い野党が少ないからです。その点を考えるには、「野党とは何か」という問題を整理しておかなくてはならないと思うのです。

 政権に就いていない政党を議会に抱え込むシステムは、ある意味で、大変ぜいたくなシステムです。それは、いざというときのためにリダンダント(予備、補欠)がシステムの中に組み込まれているということです。そこには、大きく二つの原則が働いています。

 第一の原則は、「民主主義とは何か」にも関係しますが、いかに素晴らしい政府といえども、批判されてしかるべきである、ということです。政府はあらゆる利益をきちんと代表しているのだから、野党は要らないという考えを、かつてソ連や、ユーゴスラビアでさえ唱えていました。中国共産党が、あらゆる地域、民族を代表しているのだから、他に党は要らないという理屈ともつながります。

 ただ、いくら政府が素晴らしくても、失敗を犯すことはしばしばあります。ですから、それをチェックし、批判をする政党は、議席を確保しておかなければならないし、競争は複数でなされなければならない。つまり、良い政府だから批判は要らないのではなく、良い政府でも批判されてしかるべきだ、ということです。

 第二の原則は、政治の世界では、政権を取らないと政策を実行できない、ということです。当たり前ではないか、と多くの人は考えるかもしれませんが、例えば、マーケットで業界1位の会社だけが製品を販売できるということはあり得ません。そのような変な世界は、普通の市場だと考えられないことです。自動車であろうと、家電であろうと、業界何位であっても市場でものを売ることができるのです。

 他方、政治の世界は非対称で、政府与党は政策を実行し、国民にサービスを提供できるけれど、野党は基本的に不可能です。すると、野党が売っているものは何か。アイデア、夢を売っているのです。政策は練っているけれど、国民に届いているわけではないのです。


●妥協するか、政権を目指すか、批判を続けるか


 そうすると、野党は一体何をしたらよいのでしょうか。大きく三つあると思います。

 野党で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(4)足場かけと遊びの活用
気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(3)クーデターの具体的手段と外的要因
2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(3)成功の再現性と教え上手の指導法
教え上手の指導法に学ぶ!成功の再現性を高める4ステップ
松尾睦
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤