野党論から考える日本政治の課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
野党とは何か?…与党と違い「批判をするのが仕事」でいい
野党論から考える日本政治の課題(1)野党とは何か
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
一国の政治において、野党はどんな役割を果たしているのだろうか。なぜ野党は与党の政策に批判ばかりしているのだろうか。そもそも「野党のない民主主義」はあり得るのだろうか。民主主義の本質を踏まえ、中央政治のみならず地方政治の場面でも野党が担っている重要な意義と役割を問う。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分02秒
収録日:2021年12月7日
追加日:2022年2月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●政党の定義はなかなか難しい


―― 皆さま、こんにちは。本日は曽根泰教先生に「野党論」についてお話をいただきたいと思っております。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

曽根 はい。

 皆さん、民主主義を考えるときに、「野党のない民主主義」はあり得るかと疑問に思う方がいると思います。民主主義の定義の中で、野党を定義する場合と複数政党を定義する場合があります。複数政党でも、実質的に政府に反抗や対抗のできないダミーの政党が並んでいる複数政党制は、民主主義とはいわないわけです。


 そして、もう一つ。民主主義を考えるときに、「いや、野党がいなくても、政権党があらゆる階層、あらゆる利益、あらゆる地域と職業を代表している。これで包括的に全ての利害を吸収しているのだから、野党は要らない」という説が、一党の正統性を主張するときがありますが、これも普通、民主主義とはいわないわけです。

―― では、例えば中国共産党などというケースはどうなるのでしょうか。

曽根 民主主義には入らないですね。

 政党という定義は非常に難しく、9000万以上の党員がいる中国共産党も政党なのかということになります。中国共産党には人民解放軍という党の軍がありますが、そこまで政党に入れるのか、ということです。基本的には、一応政党として位置づけるけれども、民主主義的な政党ではないと理解すればいいと思います。

 「野党はなくてはならない」というところでは、多くの方が民主主義の定義に同意してくれると思いますが、それでも政党の定義はなかなか難しい。例えば、憲法には具体的な規定がありません。しかし、日本でも明治以来、政党政治が想定されてきました。そうすると、憲法に具体的な規定がなかったり、あるいは政党法という法律によってしばられることがなかったりしても、政党は存在するし、野党は存在するのです。


●与党と野党の関係は圧倒的な非対称性


曽根 一般的に、与党と野党の関係はこの(図の)ようなイメージだろうと思います。

 国会の議席(衆議院定数465)で、与党が多数議席(293)を持っています。野党のほうは無所属を入れて172なので、野党のほうが少ない。だから「多数対少数」の関係だ、というイメージです。

 しかし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫