「国会の質問時間の変更」から考える日本政治の本質的問題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国会の質問時間配分は「与党のあり方」を考える問題
「国会の質問時間の変更」から考える日本政治の本質的問題
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2017年11月14日、国会の質問時間を「与党1、野党2」とし、この配分比率を「先例としない」ことで合意がなされた。この問題には「時間の長さ」だけでなく、本質的問題が潜んでいると、政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏は指摘する。いったいどういうことなのだろうか。
時間:10分55秒
収録日:2017年12月7日
追加日:2017年12月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●見直し要求は議院内閣制への無理解から!?


 国会の質問事間の変更についてお話をします。ニュースでも伝えられたように、第195回国会において、野党の質問時間を減らし、与党側の質問時間を増やすという変更が行われました。

 これはもっぱら質問の「時間」の問題として扱われていますが、本質は違います。もっと大きいところ、すなわち「国会とは何か」、「与党と議会の関係とは何か」という問題につながってくるのです。

 少し背景を説明しておきますと、要望を出したのは自民党議員です。NPO法人などが行う議会の活動評価において、野党議員は国会での質問が多いため、活動していると評価が高い。与党議員は質問が少ないので、あまり活動していないと評価が低くなる。だから、特に2回生・3回生あたりの与党議員にはもっと質問をさせてほしい、ということでした。

 これは、NPO法人や新聞社などがしばしばアメリカ型の尺度で日本の議会、議員の活動を議会質問によって測定しようとするためですが、日本の制度を無視したことなので、私はかなり疑問を持ち、反発していたことがあります。

 日本は議院内閣制の下、与党の事前審査があります。しかも与党(自民党)議員には総務会決定で党議拘束がかかってきます。そうしたことから、アメリカ型の議会を前提とした測定方法には無理があると申し上げてきたのです。


●議会の場を本番にするのなら通る「時間増」問題


 しかしながら、今日はその問題ではなく、まさしく「与党とは何か」「与党の質問とは何か」という、議会そのものに関わる問題をお話ししたいと思います。

 かつて自民党は野党時代に、質問時間の割り増しを要求して、野党と与党の質問時間を6対4から8対2に変更させた過去の経歴もあります。こうした経緯があることから、「自分勝手だ」「与党で議席を多く占めた途端に与党への質問時間増を要求するとは勝手だ」という議論も、もちろんあります。しかし、本質は何かということで、今回は絞って申し上げることにします。

 もしも与党に事前審査と党議拘束がないのであれば、与党議員が質問時間を増やせという主張も筋が通ります。しかし、現状では、ほとんどの議論は自民党内部で決めており、議員には党議拘束がかかっています。ですから、国会で議論をした後、それぞれの判断で採決をするようなことは、まずありません。つまり、一般の国...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男