政治学講座~選挙をどう見るべきか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政策の実行まで多すぎる政治プロセスをどう改革すべきか
政治学講座~選挙をどう見るべきか(6)内閣と与党と国会
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
いい政策があったとしても、それをそのまますぐに実効することはできない。政策を実行するまでには、閣議決定や与党内部での事前審査など、さまざまな政治プロセスを経る必要があるからだ。では具体的にどんな政治プロセスが存在するのか。またどこに課題があり、それをどのように改革していくべきなのか。(全9話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分57秒
収録日:2019年8月23日
追加日:2020年2月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●政策の実行までにはいくつもの政治プロセスが存在する


曽根 上の図を見てください。これは私がよく使っている図ですが、いい政策があったら実行されて当たり前、そう思っている人がいます。

―― それこそ、これまでシリーズ内で先生がおっしゃった「マニフェストを渡せば、それでできるだろう」というようなことですね。

曽根 そうです。あるいは、経済学者の中には、「俺が考えた案は優れているから、この税制案をやるといい」とか「こういう経済政策を打つべきだ」と言う人がいます。だけど、それはプロセスを経て、最後は国会を通過しなければいけません。しかも、日本の場合、国会に通す前に閣議決定がある。閣議決定にかける前に、各省庁でそれこそ合議(あいぎ)をして揉まなければいけない。また、その原案は審議会で検討して、「そこが必要ですよ」とならなければいけない。さらにいえば、そこに自民党が絡んできて、与党が絡んできて、与党審査をやる。このプロセスを全て経ないと、国会には進めません。

 だから、ここまでシリーズ内で議論してきたのは、通常の三権分立論では国会に法案が提出されたところからが立法なのですね。実はその前の段階が非常に重要ですし、前の段階でどうやって通すのかが大事になるのです。

―― 先ほど自民党のお話がありましたけど、それこそ政調部会を通すとか、ですね。

曽根 はい。部会が通っても、総務会で否決されることもあります。自民党の総務会というのは、党則からいくと、多数決で決めると書いてある。でも、実際は満場一致で運用されているのです。郵政改革の時は、この満場一致で運用されているところを多数決で通してしまったから、「けしからん」となって自民党を離脱する人が結構いたのです。

 ですから、政治のプロセスというものを考えないといけない。いろいろなところにチェックポイントがあるのです。われわれはよく「ヴェートポイント(veto point)」と言うのですが、拒否権ポイントがいっぱいあって、いろいろなところでつぶされるわけです。


●事務次官会議は官僚主導の象徴ではない


曽根 1つ象徴的な例として挙げると、上の図に「事務次官会議」と薄く書いてあります。少し昔の話になりますが、事務次官会議は民主党時代になくなるのです。事務次官会議が官僚主導の象徴だということでそうしたの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎