政治学講座~選挙をどう見るべきか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の政権交代は参院選から崩れて進むという形だった
政治学講座~選挙をどう見るべきか(3)得票数の変遷
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本の選挙を得票数の変遷で見ていくと、いろいろなことが分かる。2005年の郵政選挙はどのような意味を持っていたのか。また、本来は政権選択と直接関わりのない参議院選挙が政権にどのような影響を与えてきたのか。そして、衆参のねじれに関してはどのように考えるべきなのか。(全9話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分52秒
収録日:2019年8月23日
追加日:2020年2月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●マニフェストの導入と郵政選挙


―― 実際の選挙において具体的にどのくらい得票数があったのかを見ていくと、2000万票という話の一つの妥当性が見えてくると思います。選挙制度が新しくなった1996年以降の衆議院議員選挙を見ると、小泉純一郎さんが行った2005年の郵政選挙より一つ前の選挙が、2003年11月にありました。この時にどういう得票数だったかというと、自民党は2600万票で、当時菅直人さんが代表だった民主党は2100万票ほどでした。

曽根 この時すでに、政権交代のきっかけはつかめているわけです。2003年がどういう年かといえば、マニフェストが導入された年です。マニフェストは、民主党のものと思われているのですが、実は小泉純一郎さんがこれをうまく利用しています。だから、総裁選、内閣改造、それから総選挙を同じマニフェストで貫くこと、これに小泉さんは気が付いたわけです。それまではマニフェストはあまり好きじゃなかったのですが、これを「政権公約」という名称でやろうということで、この時点で小泉さんは気が付いているのです。

 そして、そのことが、小泉さんの一つの力の源泉になったのですね。それを表しているのが2003年の選挙です。2005年になると郵政選挙があり、これは圧勝でした。

―― これは印象的で、今も記憶に残っている方は多いと思いますけれども、郵政改革が否決され、急に衆議院を解散してしまいました。

曽根 参議院で否決されたのに、なぜ衆議院の解散なのか。これは非常に分かりにくいと、当時も言われました。あえてへ理屈を立てると、3分の2の議席があれば再可決をすることができる、それだけの議席を衆議院で確保しようという意味の選挙だとすると、それはあり得ることかなと思います。

 この時、郵政問題で自民党の人たちの中に離脱が出るわけですね。そこに刺客を立てる。この手法は実は、小選挙区において政党が採るべき手法の一つなのです。だから、非常に真っ当なことをやったわけです。小泉さんは、実は小選挙区比例代表並立制にずっと反対し続けてきました。その小泉さんが、行政改革と政治改革の両方をうまく使うのです。どういうことかというと、小選挙区比例代表並立制という選挙制度は何を狙っているか、どうやったら勝てるか、そのための戦略を考えて大勝利をしたということです。つまり、そのことに途中で気が付い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫