政治学講座~選挙をどう見るべきか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
現在の自民一強と55年体制の自民党一党優位はどう違うか
政治学講座~選挙をどう見るべきか(7)自公連立と安倍一強
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本は1996年以降、単独政権ではなく連立政権が続いている。第2次安倍内閣以降、「安倍一強」「自民一強」などという言葉もよく用いられたが、これは、55年体制の頃の自民党一党優位体制とは異なると曽根泰教氏はいう。では、現在の「自民一強」と、55年体制の「自民党一党優位体制」はどのように違うのか。そして「安倍一強」という言葉が使われたのは、なぜだったのか。(全9話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分36秒
収録日:2019年8月23日
追加日:2020年2月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●民主党の失敗の一因は衆議院を解散するタイミング


―― (前回までにお伝えしたような)問題が起きて、民主党は当時、菅総理の失言でねじれになって、最終的には政権を失うことになるわけです。

 そこで、民主党が勝った2009年の選挙の後になりますが、2012年に行われた選挙の時の票数を見ると、自民党が2500万票で、民主党が1300万票ということですね。そこから安倍内閣が現在まで続いています。

 その次の2014年の選挙になると、安倍晋三さんが率いる自民党が2500万票で、前回と同じぐらいの票数を取っています。一方、民主党は1190万票ですから、だいたい1200万票ぐらいの票数でした。この時の代表は海江田万里さんです。

 その次の選挙は2017年の選挙になりますが、この時は民主党が実質的に割れていくということになります。選挙の時には、枝野幸男さんが率いる立憲民主党と小池百合子さんが立ち上げた希望の党に分かれました。この時、小選挙区での得票数ですが、自民党は2650万票です。立憲民主党は470万票で、希望の党は1100万票でしたので、足しても1600万票です。こういう流れになっています。

曽根 民主党の敗北というか、失敗の要因としてはいくつかあります。それについて、シリーズ内で政権運営という話をしましたけれど、もう1つは選挙のタイミングですね。野田佳彦さんが3党合意の直後に解散に打って出ていたら、こんなボロ負けはしなかったと思います。

 似たような例として1つ挙げると、羽田孜さんが首相になった1993年の後で、その時は自社さ政権ができるわけですね。自社さ政権ができた時、内閣不信任案で倒れるわけです。あの時、選挙に打って出ればよかったのです。でも、しなかった。「今やると区割ができていないから、旧制度の選挙になってしまう」というためらいがおそらく若干あったのでしょう。だけどあの時も、選挙をやるべきでした。つまり、選挙をやるべきときにやっていないのです。野田さんの時もそうです。そうすると、そのチャンスがジリジリと少なくなっていくということです。

―― 退潮していくということですね。


●自民党は選挙戦略に成功し、野党は失敗してきた


曽根 もう1つ、この日本の選挙制度では、野党が統一的な候補を立てないと、自民党に勝...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子