政治学講座~選挙をどう見るべきか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
現在の自民一強と55年体制の自民党一党優位はどう違うか
政治学講座~選挙をどう見るべきか(7)自公連立と安倍一強
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本は1996年以降、単独政権ではなく連立政権が続いている。第2次安倍内閣以降、「安倍一強」「自民一強」などという言葉もよく用いられたが、これは、55年体制の頃の自民党一党優位体制とは異なると曽根泰教氏はいう。では、現在の「自民一強」と、55年体制の「自民党一党優位体制」はどのように違うのか。そして「安倍一強」という言葉が使われたのは、なぜだったのか。(全9話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分36秒
収録日:2019年8月23日
追加日:2020年2月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●民主党の失敗の一因は衆議院を解散するタイミング


―― (前回までにお伝えしたような)問題が起きて、民主党は当時、菅総理の失言でねじれになって、最終的には政権を失うことになるわけです。

 そこで、民主党が勝った2009年の選挙の後になりますが、2012年に行われた選挙の時の票数を見ると、自民党が2500万票で、民主党が1300万票ということですね。そこから安倍内閣が現在まで続いています。

 その次の2014年の選挙になると、安倍晋三さんが率いる自民党が2500万票で、前回と同じぐらいの票数を取っています。一方、民主党は1190万票ですから、だいたい1200万票ぐらいの票数でした。この時の代表は海江田万里さんです。

 その次の選挙は2017年の選挙になりますが、この時は民主党が実質的に割れていくということになります。選挙の時には、枝野幸男さんが率いる立憲民主党と小池百合子さんが立ち上げた希望の党に分かれました。この時、小選挙区での得票数ですが、自民党は2650万票です。立憲民主党は470万票で、希望の党は1100万票でしたので、足しても1600万票です。こういう流れになっています。

曽根 民主党の敗北というか、失敗の要因としてはいくつかあります。それについて、シリーズ内で政権運営という話をしましたけれど、もう1つは選挙のタイミングですね。野田佳彦さんが3党合意の直後に解散に打って出ていたら、こんなボロ負けはしなかったと思います。

 似たような例として1つ挙げると、羽田孜さんが首相になった1993年の後で、その時は自社さ政権ができるわけですね。自社さ政権ができた時、内閣不信任案で倒れるわけです。あの時、選挙に打って出ればよかったのです。でも、しなかった。「今やると区割ができていないから、旧制度の選挙になってしまう」というためらいがおそらく若干あったのでしょう。だけどあの時も、選挙をやるべきでした。つまり、選挙をやるべきときにやっていないのです。野田さんの時もそうです。そうすると、そのチャンスがジリジリと少なくなっていくということです。

―― 退潮していくということですね。


●自民党は選挙戦略に成功し、野党は失敗してきた


曽根 もう1つ、この日本の選挙制度では、野党が統一的な候補を立てないと、自民党に勝...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏