2019年参議院選挙の総括
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2019年の参院選が果たした政治的役割とは
2019年参議院選挙の総括
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2019年7月に行われた参議院選挙で、憲法改正の発議に必要な3分の2の議席を失う結果となったが、自公で過半数は獲得した。参議院選挙はこれまで、政権の中間評価のような役割を果たし、政治的な変化にも一定の役割を果たしてきた。しかし、今回の結果は大きな変化をもたらすものではなかった。では今回の選挙はいったいどんな選挙だったのか。
時間:13分03秒
収録日:2019年7月24日
追加日:2019年8月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●今回の参議院選挙とはどんな選挙だったのか


 2019年参議院選挙の総括をします。この選挙は何だったのでしょうか。簡単にいえば、この選挙では、自民党と公明党が過半数を取りました。ただし気を付けなければいけないのが、自民党のみによる過半数ではないということです。

 過半数とは何を意味するのでしょうか。参議院選挙は政権選択の選挙ではありませんが、参議院で過半数を持っていないと、法案が通らないということです。過半数を割るとねじれが発生してしまうからです。

 もう一つ、今回の特徴は、憲法改正の発議に必要な3分の2を、与党は取ることができなかったということです。今まで、自公プラス維新(日本維新の会)その他で、3分の2の議席があったのですが、今回は3分の2に足りません。足りないということが、何を意味するのかについては、後ほど申し上げます。


●参議院選挙は政権の中間評価としての役割を果たしてきた


 参議院選挙の位置づけは、大変難しい問題です。通常は政権の中間評価的な役割を果たしており、中間選挙としての役割を有しています。2007年の参議院選挙で安倍政権が大敗した際も、安倍信三首相は、おそらく参院選を中間評価だと位置付けていたと思います。

 しかしながら、安倍政権が発足してから最初の選挙がこの時の参議院選挙でした。その意味で、この選挙は中間評価ではなく政権審判としての意味を持っていました。これは安倍首相にとって「悪夢」でした。安倍首相はよく「悪夢」という言葉を使いますが、悪夢とは実はこの時の選挙のことを指しているのです。本人の病気も絡み、早々に退陣することになってしまいました。

 参議院選挙は、政権選択でも内閣を決める選挙でもありません。しかし、この選挙が政局(政治変動や政治変化)に果たす役割は結構大きいのです。このことは別の言葉で、参院選は「政権の鬼門」とよくいわれてきました。


●参議院選挙の結果は時の政権に大きな影響を与えてきた


 では、そもそも参議院というのは何か、また参議院選挙がなぜ鬼門だったのかということについてお話しします。

 上の図をご覧になっていただければ分かるように、参議院の一つの特徴は、職能集団、利益集団、業界団体、あるいは労働組合など、各種集団の代表が全国規模で当選するということです。もちろん、昔に比べると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生