2019年参議院選挙の総括
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2019年の参院選が果たした政治的役割とは
2019年参議院選挙の総括
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2019年7月に行われた参議院選挙で、憲法改正の発議に必要な3分の2の議席を失う結果となったが、自公で過半数は獲得した。参議院選挙はこれまで、政権の中間評価のような役割を果たし、政治的な変化にも一定の役割を果たしてきた。しかし、今回の結果は大きな変化をもたらすものではなかった。では今回の選挙はいったいどんな選挙だったのか。
時間:13分03秒
収録日:2019年7月24日
追加日:2019年8月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●今回の参議院選挙とはどんな選挙だったのか


 2019年参議院選挙の総括をします。この選挙は何だったのでしょうか。簡単にいえば、この選挙では、自民党と公明党が過半数を取りました。ただし気を付けなければいけないのが、自民党のみによる過半数ではないということです。

 過半数とは何を意味するのでしょうか。参議院選挙は政権選択の選挙ではありませんが、参議院で過半数を持っていないと、法案が通らないということです。過半数を割るとねじれが発生してしまうからです。

 もう一つ、今回の特徴は、憲法改正の発議に必要な3分の2を、与党は取ることができなかったということです。今まで、自公プラス維新(日本維新の会)その他で、3分の2の議席があったのですが、今回は3分の2に足りません。足りないということが、何を意味するのかについては、後ほど申し上げます。


●参議院選挙は政権の中間評価としての役割を果たしてきた


 参議院選挙の位置づけは、大変難しい問題です。通常は政権の中間評価的な役割を果たしており、中間選挙としての役割を有しています。2007年の参議院選挙で安倍政権が大敗した際も、安倍信三首相は、おそらく参院選を中間評価だと位置付けていたと思います。

 しかしながら、安倍政権が発足してから最初の選挙がこの時の参議院選挙でした。その意味で、この選挙は中間評価ではなく政権審判としての意味を持っていました。これは安倍首相にとって「悪夢」でした。安倍首相はよく「悪夢」という言葉を使いますが、悪夢とは実はこの時の選挙のことを指しているのです。本人の病気も絡み、早々に退陣することになってしまいました。

 参議院選挙は、政権選択でも内閣を決める選挙でもありません。しかし、この選挙が政局(政治変動や政治変化)に果たす役割は結構大きいのです。このことは別の言葉で、参院選は「政権の鬼門」とよくいわれてきました。


●参議院選挙の結果は時の政権に大きな影響を与えてきた


 では、そもそも参議院というのは何か、また参議院選挙がなぜ鬼門だったのかということについてお話しします。

 上の図をご覧になっていただければ分かるように、参議院の一つの特徴は、職能集団、利益集団、業界団体、あるいは労働組合など、各種集団の代表が全国規模で当選するということです。もちろん、昔に比べると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将