2020世界の政治経済と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ポスト安倍は誰になるのか、不透明な後継者問題
2020世界の政治経済と日本(6)安倍首相と後継者不在問題
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2012年から政権を率いている安倍晋三首相は、2019年には日本の憲政史上最長の在位期間となった。安倍一強体制は強固なものとなっているが、反面後継者が誰になるのかいまだに不透明である。安倍首相が後継者を育てようとしないという側面も重要だが、中選挙区制から小選挙区制に変化したことによって、派閥間の競争がなくなったことも、有能な政治家が減った要因であると島田晴雄氏は指摘する。(2020年1月23日開催島田塾会長講演「2020世界の政治経済と日本」より全8話中第6話)
時間:5分51秒
収録日:2020年1月23日
追加日:2020年5月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●安倍首相は最後の花道としてレガシーづくりに力を注いでいる


 では一番重要な日本に関して述べたいと思います。

 安倍首相は、2021年9月に総裁としての第三期目を満了します。その後は引退するのか、それとも解散という手に打って出るのか、第四期を継続するのか、と周囲の人間はいろいろ考えます。二階俊博氏(自由民主党幹事長)は四期目もあるのではないかといっています。あるいは新しい執行部で総選挙を行う可能性もありますが、いずれにしても後継体制がどうなるのかは問題です。

 このくらい長く政権を続けると、誰でも永久に記憶される存在になりたいので、レガシーづくりに励むようになります。加えて、レガシーづくりに一所懸命取り組むと、レームダックに陥らないという効果もあるのです。例えば吉田茂元首相であれば、サンフランシスコ講和条約締結がありました。池田勇人元首相は、所得倍増計画を打ち出しました。佐藤栄作元首相は、沖縄返還を達成しました。田中角栄元首相は、日中国交回復を成し遂げました。これらは全て、永久に記憶されるような業績です。

 安倍首相もさまざまなことに取り組んでいるようですが、一番は日米関係緊密化に注力しています。安全保障協力を非常に強化して、アメリカでは評判が高い。トランプ大統領ともこれまでゴルフなどして、緊密な関係を築いていますが、これも評価できると思います。日中関係も改善されました。これは、実はトランプ大統領のおかげなのです。日露関係に関しても、現在プーチン大統領のもとに、世界で最も足繁く通っているのは安倍首相だそうです。ですので、トランプ大統領率いるアメリカ、中国、ロシアに関して、外交で成果をあげています。

 さらに、インドのナレンドラ・モディ首相や、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相とも一番親しいのは安倍首相です。中東まで出掛けて、イランのハッサン・ローハニ大統領とも会談しています。おそらく首脳会談を世界で最もこなしている人は、安倍首相なのです。傑出していますよね。ただ、これがレガシーとして評価されるのかという点については、また考える必要があります。

 国内で安倍首相がおそらくレガシーとして本人が考えているのは、憲法改正です。これは安倍首相の悲願です。自主憲法の制定は、自民党結党の党是ですから。そして、もう一つは経済、アベノミクスでしょうね。アベノミク...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保