2020世界の政治経済と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ポスト安倍は誰になるのか、不透明な後継者問題
2020世界の政治経済と日本(6)安倍首相と後継者不在問題
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2012年から政権を率いている安倍晋三首相は、2019年には日本の憲政史上最長の在位期間となった。安倍一強体制は強固なものとなっているが、反面後継者が誰になるのかいまだに不透明である。安倍首相が後継者を育てようとしないという側面も重要だが、中選挙区制から小選挙区制に変化したことによって、派閥間の競争がなくなったことも、有能な政治家が減った要因であると島田晴雄氏は指摘する。(2020年1月23日開催島田塾会長講演「2020世界の政治経済と日本」より全8話中第6話)
時間:5分51秒
収録日:2020年1月23日
追加日:2020年5月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●安倍首相は最後の花道としてレガシーづくりに力を注いでいる


 では一番重要な日本に関して述べたいと思います。

 安倍首相は、2021年9月に総裁としての第三期目を満了します。その後は引退するのか、それとも解散という手に打って出るのか、第四期を継続するのか、と周囲の人間はいろいろ考えます。二階俊博氏(自由民主党幹事長)は四期目もあるのではないかといっています。あるいは新しい執行部で総選挙を行う可能性もありますが、いずれにしても後継体制がどうなるのかは問題です。

 このくらい長く政権を続けると、誰でも永久に記憶される存在になりたいので、レガシーづくりに励むようになります。加えて、レガシーづくりに一所懸命取り組むと、レームダックに陥らないという効果もあるのです。例えば吉田茂元首相であれば、サンフランシスコ講和条約締結がありました。池田勇人元首相は、所得倍増計画を打ち出しました。佐藤栄作元首相は、沖縄返還を達成しました。田中角栄元首相は、日中国交回復を成し遂げました。これらは全て、永久に記憶されるような業績です。

 安倍首相もさまざまなことに取り組んでいるようですが、一番は日米関係緊密化に注力しています。安全保障協力を非常に強化して、アメリカでは評判が高い。トランプ大統領ともこれまでゴルフなどして、緊密な関係を築いていますが、これも評価できると思います。日中関係も改善されました。これは、実はトランプ大統領のおかげなのです。日露関係に関しても、現在プーチン大統領のもとに、世界で最も足繁く通っているのは安倍首相だそうです。ですので、トランプ大統領率いるアメリカ、中国、ロシアに関して、外交で成果をあげています。

 さらに、インドのナレンドラ・モディ首相や、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相とも一番親しいのは安倍首相です。中東まで出掛けて、イランのハッサン・ローハニ大統領とも会談しています。おそらく首脳会談を世界で最もこなしている人は、安倍首相なのです。傑出していますよね。ただ、これがレガシーとして評価されるのかという点については、また考える必要があります。

 国内で安倍首相がおそらくレガシーとして本人が考えているのは、憲法改正です。これは安倍首相の悲願です。自主憲法の制定は、自民党結党の党是ですから。そして、もう一つは経済、アベノミクスでしょうね。アベノミク...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男