ポスト冷戦の終焉と日本政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
選挙シニシズム・野党・政治への無関心…日本政治の問題点
ポスト冷戦の終焉と日本政治(5)日本政治の混迷と3つの問題点
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
世界情勢が大きく動いている非常事態の中で、日本の政治は劣化し続けているように感じられる。その問題点として、「選挙シニシズム」とも呼ばれる選挙至上主義をはじめ、野党の責任、そして国民の政治への無関心の3つを挙げることができるだろう。日本の政治を立て直し、経済、外交など日本のあらゆる課題を解決するために今、われわれに必要なことは何か。(全7話中5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分06秒
収録日:2023年5月24日
追加日:2023年7月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本政治に不足している「展望・戦略・勇気」


―― (前回)「価値観」というお話がありましたが、ここで翻りまして、日本の国内政治のことを考えたいと思います。例えば、今の日本の国会の状況などを見たときに、漫画的といいますか、ピエロ的といいますか、非常に些末な議題が議会を賑わせている状況があります。さまざまな部分で(政治が)劣化しているのではないかと指摘されて久しい。

 これまでの世界史を見たときに、中西先生も以前からご指摘になっていますが、例えばロシア革命の後、西側の政治体制を壊すために、まずはその議会の権威を壊すということで、いろいろな工作を行い、人々への議会への信用を落としていくということがありました。あるいはプーチン政権も、例えばヨーロッパの極右政党などに、資金援助を含めたいろいろな援助をして、政治のかく乱をしているのではないかということも指摘されています。

 このような世界の動きの中で、日本の政治の現状を考えたときに、気をつけねばならないこと、あるいはしなければならないことは、中西先生はどのようなことだと思われますか。

中西 そうですね、やはり21世紀の日本と世界を考えるときに、民主主義の政治をどうやって立て直すか。プーチンのロシア、あるいは習近平の中国、さらにはトランプ時代に深い分断の溝を経験したアメリカや、極右勢力が跋扈するようになったEUを中心としたヨーロッパ諸国。こういった、人類社会の大きな不適応、もっといえば世界的な脅威。これに直面している21世紀のわれわれが、どう対処すべきかをもう一度、深く考える必要がある。

 国際秩序や世界史の行方という大所高所、ラージヒストリー(長大な歴史)を考える俯瞰的な展望。日本が今、本当に必要としているものは、これなのです。俯瞰的な展望と、それに則ってしっかりとした戦略を立てること。そして理にかなった、合理主義に徹した選択をするための勇気(合理主義に徹するためには人間は勇気を持たなければならない)。日本に不足しているのは、この3つです。

 つまり、展望と戦略・方法論、そして勇気。この3つが足りない。これが日本政治を混迷に陥らせている、最大の要因のいくつかでしょう。


●日本政治の問題点~選挙至上主義・野党・国民の政治への無関心


中西 そこで考えてみると、日本の政治はやはり、これだけの人類史的な脅威、世界史的...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生