ポスト冷戦の終焉と日本政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
選挙シニシズム・野党・政治への無関心…日本政治の問題点
ポスト冷戦の終焉と日本政治(5)日本政治の混迷と3つの問題点
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
世界情勢が大きく動いている非常事態の中で、日本の政治は劣化し続けているように感じられる。その問題点として、「選挙シニシズム」とも呼ばれる選挙至上主義をはじめ、野党の責任、そして国民の政治への無関心の3つを挙げることができるだろう。日本の政治を立て直し、経済、外交など日本のあらゆる課題を解決するために今、われわれに必要なことは何か。(全7話中5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分06秒
収録日:2023年5月24日
追加日:2023年7月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本政治に不足している「展望・戦略・勇気」


―― (前回)「価値観」というお話がありましたが、ここで翻りまして、日本の国内政治のことを考えたいと思います。例えば、今の日本の国会の状況などを見たときに、漫画的といいますか、ピエロ的といいますか、非常に些末な議題が議会を賑わせている状況があります。さまざまな部分で(政治が)劣化しているのではないかと指摘されて久しい。

 これまでの世界史を見たときに、中西先生も以前からご指摘になっていますが、例えばロシア革命の後、西側の政治体制を壊すために、まずはその議会の権威を壊すということで、いろいろな工作を行い、人々への議会への信用を落としていくということがありました。あるいはプーチン政権も、例えばヨーロッパの極右政党などに、資金援助を含めたいろいろな援助をして、政治のかく乱をしているのではないかということも指摘されています。

 このような世界の動きの中で、日本の政治の現状を考えたときに、気をつけねばならないこと、あるいはしなければならないことは、中西先生はどのようなことだと思われますか。

中西 そうですね、やはり21世紀の日本と世界を考えるときに、民主主義の政治をどうやって立て直すか。プーチンのロシア、あるいは習近平の中国、さらにはトランプ時代に深い分断の溝を経験したアメリカや、極右勢力が跋扈するようになったEUを中心としたヨーロッパ諸国。こういった、人類社会の大きな不適応、もっといえば世界的な脅威。これに直面している21世紀のわれわれが、どう対処すべきかをもう一度、深く考える必要がある。

 国際秩序や世界史の行方という大所高所、ラージヒストリー(長大な歴史)を考える俯瞰的な展望。日本が今、本当に必要としているものは、これなのです。俯瞰的な展望と、それに則ってしっかりとした戦略を立てること。そして理にかなった、合理主義に徹した選択をするための勇気(合理主義に徹するためには人間は勇気を持たなければならない)。日本に不足しているのは、この3つです。

 つまり、展望と戦略・方法論、そして勇気。この3つが足りない。これが日本政治を混迷に陥らせている、最大の要因のいくつかでしょう。


●日本政治の問題点~選挙至上主義・野党・国民の政治への無関心


中西 そこで考えてみると、日本の政治はやはり、これだけの人類史的な脅威、世界史的...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留