ポスト冷戦の終焉と日本政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プーチン、習近平、トランプ…リーダーの「終わりの始まり」
ポスト冷戦の終焉と日本政治(6)世代交代と民主主義のために
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
今、欧米では政治の世界で世代交代が起きつつある。それは同時に、プーチン、習近平、トランプという3人のリーダーが率いた時代の「終わりの始まり」、すなわち行く末が決しつつあるということでもある。この新しい世界への移行期に際し、民主主義国である日本の前にある危機とは何か。そしてそれを乗り越えて目指すべきものは何か――。(全7話中6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分14秒
収録日:2023年5月24日
追加日:2023年8月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●歴史には「世代交代」が必ずある


―― 先生の『偽りの夜明けを超えて』の本の中で、最近の欧米の政治の潮流として保守の新しい世代が台頭してきている、これが責任ある保守の時代をつくりつつあるのではないか、というご分析がありました。端的にいうと、トランプ氏のような古い発想による排他的な自国第一主義がむしろ国益を損なってしまうということで、かつて穏健派のスローガンだった「啓蒙された自己利益」の新しいバージョンでの追求が始まってきており、そういうものを掲げる若い政治家も出てきているのではないか、というご分析です。

 この動きのご解説と、そういう意味で、責任ある政治の時代が来るのかどうかということでは、先生はいかがお考えでしょうか。

中西 これは明らかに「歴史」、政治に限らずいろいろな分野で人間社会の歩みという意味での「歴史」ということでいえば、「変化してやまない」ということが非常に大きな本質だと思います。どういうことかというと、「世代交代」が必ずあるのです。だから、政治の大きな流れを考えるときに、「世代」が非常に重要な意味を持つのです。

 先ほど来、ずっと見てきた冷戦終焉後の30年、あるいは日本でいえば平成、令和という時代の大きな流れ(古い世代がいったん昭和から平成へと交代し、そうして今、新しい令和の世代へ、ということがそれにあたるのかもしれません)の中で、アメリカやヨーロッパでは「Z世代」という世代が非常に注目されるようになりました。

 先ほどの例でいきますと、2012年から始まった世界激変、世界がハチャメチャになる時代は、ネガティブな意味で歴史上のリーダーになった、あるいはなり続けている3人の人物を中心に議論しました。一人は、プーチン。もう一人は、習近平。そして、トランプ。この3人が、ずっと世界をかき乱した時代だった。

 しかし2022年という年は、この3人の時代が終わった、あるいは終わろうとしている、あるいはいずれ終わるであろうという見通しがついた。この意味で、2012年からの10年間は、やはり一区切りなのだと私は思っています。


●プーチン、習近平、トランプ…その「終わりの始まり」


中西 それはどういうことかというと、2022年に起こったことは、一つはウクライナ戦争です。プーチンにとっては、少なくとも「終わりの始まり」で、このままプーチンは無傷で戦争を終えることはできま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎