政党をどう見るか:日米の違い
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「米国型選挙+英国型国会」が日本の政治の難しさの一つ
政党をどう見るか:日米の違い
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
アメリカ型の個人選挙とイギリス型の政党・国会運営の合体型である日本の政治システムの難しさや、米英における選挙や政党の特色等を明らかにしながら、日本の政治制度改革のためには如何なるレビューが必要となるかを解説する。
時間:9分58秒
収録日:2012年11月10日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:

●個人選挙の国アメリカ


 アメリカの政治の仕組みというのは、教科書にも載っているし、多くの解説があるので、みんな知っているつもりなのですが、基本的にアメリカの政党というのは、日常的にはほとんど機能しておらず、全国的な規模の政党というのは、実は大統領選挙で初めて形になり、日常的には州単位の民主党なり共和党なりが機能しているという姿であるということは、意外と知られていないと思うのです。ですから、大統領選挙をすることによって、民主党というのが一つに固まるわけです。

 ただし、アメリカの場合の政党を見ていれば分かると思いますが、かつては候補者の指名を各選挙区で政党ができたのですが、それはもうできないわけです。ですから、プライマリー、予備選挙で民主党の中、共和党の中でもう勝手に競争させる。

 ある意味で、日本以上に個人選挙の国なのです。

 また、その個人選挙というのは、大統領選挙にも通じていまして、大統領が個人で戦うわけです。共和党の中の候補者、民主党の中の候補者がそれぞれ競争をすることによって、プライマリー、予備選挙で生き残って、それで初めて党の公認候補、党の指名を受けて正式な大統領選挙に出るという姿ですから、とても個人的な色彩が強いわけです。

 そういう意味で、党組織ということをそれほど考えなくても済むということで、イギリスやヨーロッパの政治から比べれば、はるかに個人選挙に近いのです。


●日本の政治システムの難しさ-1.米英合体型の構造 


 実はこの個人選挙というのは、日本の政治自体が個人選挙で、特に個人後援会を中心とした中選挙区時代の名残りがそのまま残っていまして、選挙は個人でやって、国会は政党で動かすイギリス型です。つまり、アメリカ型の選挙とイギリス型の国会が組み合わさっているという、非常に乱暴な分け方をすると、それが日本の国なのです。

 アメリカの場合は個人選挙であり、政党は個人政党なのです。つまり、政党規律、党議拘束がないわけですから、国会での投票は、個人が自分で決めて投票しているというように、アメリカはある種一貫しているわけです。

 イギリスのように、政党が選挙をやり、それから党議拘束があって、党議に従って議員が投票する国というのは、これまた政党で一貫しているわけです。

 日本の場合には、中選挙区時代は個人選挙でやらざるを得なかったのです。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏