2014年総選挙の結果を総括する
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
旧来型の選挙で自民党が勝利! 民主党に風は吹かなかった
2014年総選挙の結果を総括する(1)現政権現状維持も波乱含み
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
今後の政権は「多くの波乱を含んだ現状維持だ」と曽根泰教氏は予測する。それはなぜか。そして、今回の選挙はどのような意味があったのか。曽根氏が選挙を総括し、今後の政権を占う。(全3話中第1話目)
時間:9分24秒
収録日:2014年12月15日
追加日:2014年12月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●民主党が政権の受け皿になれなかった選挙


 まず、今回の総選挙の結果を総括し、その後でこれからの政治状況はどうなるかというお話をします。最初に、二つの新聞をご覧下さい。これは同じ日の新聞ではありません。こちらが2年前の朝日新聞で、これが今回の選挙の結果を踏まえた朝日新聞です。しかし、紙面の作り方はほとんど同じです。では、今回の選挙は一体何だったのでしょうか。

 前回の選挙では、自公で320議席を超えて、衆議院の3分の2を握り、安倍政権が誕生しました。その時の争点もアベノミクスでした。また、その前の総選挙で大勝した民主党が壊滅的な敗北を喫し、57議席まで落ち込みました。今回は若干回復しましたが、基本的に自公との差はそれほど変わっていません。

 民主党に加えて、共産党、公明党も若干増えましたが、大勝というほどの増え方ではありません。それから、みんなの党はなくなり、次世代の党、生活の党は議席を減らしました。維新の党はもっと減るだろうと言われていましたが、減少幅は少なかったと言えます。

 つまり、選挙前と選挙後で、ほとんど状況は変わっていないのです。そういう意味では、別途説明が必要ですが、政権批判の受け皿として、野党、特に野党第一党の民主党が政権の受け皿にならなかったことの意味が大きい選挙だったと思います。


●今回、自民党は旧来型の選挙で勝つことができた


 実は、投票日前まで、多くのマスコミや選挙の専門家、政治家たちは、今回の選挙は自民党の300議席を巡る攻防ではないかと考えていました。自民党単独で3分の2を占める、あるいは300議席を超えるといった予測が出ている一方で、自民党が300議席を割ると、安倍晋三首相に対して自民党内から異論を挟む人も出てくるのではないかと言われていたのです。これが「300議席を巡る自民党内の攻防」の意味です。しかし、総選挙の前後で議席数はそれほど変わりませんでした。さらに内閣も改造しないと言っています。それでは、この選挙の前後で何が変わったのだろうかという疑問が出てきます。

 自民党が勝ち過ぎていた場合、何が起きたかといえば、自民党内の勘違い、つまり、自分たちは完全に勝利したという勘違いが始まったのではないでしょうか。それが進むとおごりになります。おごりや勘違いが党内で起きるかどうか。これは今後も見ておかなければならない...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司