2014年総選挙の結果を総括する
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
投票率は2千万票をベースに風の吹き方次第で変動する
2014年総選挙の結果を総括する(3)消えた2千万票の意味
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2014年12月14日の衆院選の結果を受けて、曽根泰教氏が速報で語った総括シリーズ第3話。投票率と得票数と議席数。実数を検証・分析することで見えてくる、日本政治のシステムとは。その課題とは。(全3話中第3話目)
時間:7分02秒
収録日:2014年12月15日
追加日:2014年12月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●かつては「勝っても負けても2千万票」だった


 今回は、「票と議席の行方」ということで、日本の選挙はどのような形で議席数と得票数が動いているかについてお話ししたいと思います。

 1996年に小選挙区比例代表並立制が行われるようになって、ずいぶん経ちます。あるいは、2003年にマニフェスト選挙が行われるようになって以来、マニフェスト選挙もずいぶん行われています。

 過去何回かの衆議院選挙、それから参議院選挙、いずれも小選挙区があり、参議院の場合は選挙区選挙があり、それから比例代表制がついています。比例と小選挙区の組み合わせであることには変わりがありません。それがどのような姿で動いているか、ざっくりしたお話をしたいと思います。

 風が吹き始めて大量の当選者が出てくるという、2005年の小泉郵政選挙から日本の政治は変わったと言われていますが、実は、それまでは、自民党と民主党はほぼ2千万票ずつを取って、勝ったときは2千万票の後半、負けたときは2千万票の前半と、このような形で競争してきたのです。

 実数で見ると、2005年小泉郵政選挙での自民党の勝利は、小選挙区で3千252万票と3千万票超えではありますが、しかし、この時でも、民主党は2千480万票を小選挙区で、比例でも2千万票を獲得しています。


●「3千万超え」から「消えた2千万票」へ


 それが、政権交代選挙と言われている2009年の選挙で、民主党は3千300万票を取りました。それまで取っていた票を1千万票以上積み増して、小選挙区では3千300万、比例で2千900万と、どちらも約3千万に近い票を取ったのです。議席も308と圧勝しました。

 2012年の選挙では自民党が圧勝して、議席数は294となります。ですが、得票数自体で言えば、それほど大きい数字ではなく、小選挙区で2千564万、比例で1千662万です。得票数自体はそれほど増えないのです。つまり、票を減らして議席を増やすという選挙だったのです。

 ところが、この時に民主党は大敗しました。57議席しか取れなかったのですが、実は小選挙区で2千万票を減らしてしまいます。それから、比例でも2千万票を減らして963万票、小選挙区で1360万票という結果です。

 つまり、2千万票がどこかに行ってしまったのです。民主党の敗因の検証委員会の時、私は「2千万票...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎