2014年総選挙の結果を総括する
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
投票率は2千万票をベースに風の吹き方次第で変動する
2014年総選挙の結果を総括する(3)消えた2千万票の意味
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2014年12月14日の衆院選の結果を受けて、曽根泰教氏が速報で語った総括シリーズ第3話。投票率と得票数と議席数。実数を検証・分析することで見えてくる、日本政治のシステムとは。その課題とは。(全3話中第3話目)
時間:7分02秒
収録日:2014年12月15日
追加日:2014年12月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●かつては「勝っても負けても2千万票」だった


 今回は、「票と議席の行方」ということで、日本の選挙はどのような形で議席数と得票数が動いているかについてお話ししたいと思います。

 1996年に小選挙区比例代表並立制が行われるようになって、ずいぶん経ちます。あるいは、2003年にマニフェスト選挙が行われるようになって以来、マニフェスト選挙もずいぶん行われています。

 過去何回かの衆議院選挙、それから参議院選挙、いずれも小選挙区があり、参議院の場合は選挙区選挙があり、それから比例代表制がついています。比例と小選挙区の組み合わせであることには変わりがありません。それがどのような姿で動いているか、ざっくりしたお話をしたいと思います。

 風が吹き始めて大量の当選者が出てくるという、2005年の小泉郵政選挙から日本の政治は変わったと言われていますが、実は、それまでは、自民党と民主党はほぼ2千万票ずつを取って、勝ったときは2千万票の後半、負けたときは2千万票の前半と、このような形で競争してきたのです。

 実数で見ると、2005年小泉郵政選挙での自民党の勝利は、小選挙区で3千252万票と3千万票超えではありますが、しかし、この時でも、民主党は2千480万票を小選挙区で、比例でも2千万票を獲得しています。


●「3千万超え」から「消えた2千万票」へ


 それが、政権交代選挙と言われている2009年の選挙で、民主党は3千300万票を取りました。それまで取っていた票を1千万票以上積み増して、小選挙区では3千300万、比例で2千900万と、どちらも約3千万に近い票を取ったのです。議席も308と圧勝しました。

 2012年の選挙では自民党が圧勝して、議席数は294となります。ですが、得票数自体で言えば、それほど大きい数字ではなく、小選挙区で2千564万、比例で1千662万です。得票数自体はそれほど増えないのです。つまり、票を減らして議席を増やすという選挙だったのです。

 ところが、この時に民主党は大敗しました。57議席しか取れなかったのですが、実は小選挙区で2千万票を減らしてしまいます。それから、比例でも2千万票を減らして963万票、小選挙区で1360万票という結果です。

 つまり、2千万票がどこかに行ってしまったのです。民主党の敗因の検証委員会の時、私は「2千万票...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨
死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉
納富信留