●民主党の衆院選。議席数が増えても、「回復」とは呼べない
今回の総選挙で、民主党は議席を増やしました。しかし、これを“民主党の回復”と呼んでいいのでしょうか。私はそうは思いません。今回、私は、“民主党はなぜ回復しなかったのか”ということでお話をしたいと思います。
まず第一に、候補者数のことがあります。1996年に衆議院の小選挙区比例代表並立制の制度ができてから、野党の第一党は過半数の候補者を立てていました。これが、それ以前の55年体制時代の社会党と大きく違うところです。当時、最大野党の社会党は、1960年に一部が離党して民社党に分裂して以降、候補者が過半数いませんでした。どの選挙も政権を争う選挙ではなかったのです。
55年体制時代の有権者にとって選挙とは、どこかの政党に票を入れる、新自由クラブに入れる、共産党に入れる、あるいは、自民党のどこかの派閥に入れるということで、新聞も「どこが大勝」「どこが勝利」などと書きはしますが、政権を争う選挙ではなかったのです。
今回、民主党の候補者数は過半数を下回りました。この“政権を争う選挙”ということの重さをどこまで理解していたでしょうか。確かに急な選挙であったから準備不足だというのはありましたけれども、前から申し上げているように、野党第一党,政府でない方の野党というものは、明日にでも政権を取ることができ、明日にでも選挙があっても準備ができているということが大前提なのです。
では、民主党が回復しなかった理由は何なのか。民主党支持者に対していろいろ聞いてみると、怒っている人が大変多くいます。今回の選挙でその怒りは収まったのかというと、そうではありません。「いやいや、もう二度と民主党に入れたくない」というような怒りが、まだ継続しています。失望ではなく、怒りなのです。この怒りが民主党に対してあるということを、民主党はどう乗り越えてきたのでしょうか。
その怒りは何に対する怒りなのかというと、それはつまり、政権の運営に対する怒りです。政策の運営ではなく、政権の運営なのです。
歴史上、この怒りに近いものを考えますと、第二次世界大戦の敗戦、「失敗の本質」であるわけですが、軍部に対する怒りが国民にありました。あるいは、東京電力福島第一原子力発電所の事故が起きて以降の東京電力に対する国民の怒り、これは非常に大きい怒り...