「保守主義」の分類とその尺度について
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「保守」と一言で言うけれど、その中身はかなり多様
「保守主義」の分類とその尺度について
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
保守主義とは何かを考えるにはその多様な分類と尺度を考慮しなければならない。ここでは政治、経済のみならず、社会的、また思想的な観点からも「保守」を論じ、多様さゆえの保守主義の価値にも言及する。
時間:13分23秒
収録日:2013年9月13日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:

●「保守主義」のとらえ方その1-右派、革新の対極、王権を尊重するという考え方


 今日、ご質問がありましたのは、「保守主義」ということです。これは大変難しい質問の一つで、たとえば自民党のなかで「保守とは何か」「保守主義とは何か」と論争が始まりますと、なかなかまとまらないのです。

 大きく分けて、保守主義という考え方は二つあります。

 右派というものと保守主義は一緒ではないか。左派に対する右派。あるいは革新や社会主義に対する保守。こういう考え方がありますが、「保守」という、そもそも守るべき伝統や文化、歴史というのは何を指しているのか。

 これは日本やアメリカの場合、イギリスやヨーロッパの場合もあり大変難しいのですが、一つは、貴族なりあるいは王様がいる国は、「王様を守る」あるいは「王権を尊重する」というような歴史的な流れがあるわけです。


●「保守主義」のとらえ方その2-大きな政府に対する小さな政府の均衡財政


 そのような保守主義というものと、現在、外交や経済であるとか、あるいは政治や社会などがありますが、たとえば、社会というものは一般的には保守主義を分けるときに、我々は尺度をつくります。右と左の尺度と同時に、経済的に自由主義を指すときの保守主義や小さな政府の保守主義というものと、大きな政府の、政府が経済的に市場に介入するものがあります。このような小さな政府、大きな政府の対比で、経済的な自由主義、あるいは小さな政府の流れで言えば均衡財政を保守主義と呼ぶこともあります。当然、小さな政府であるからには、政治の役割や政府の役割を小さくして市場を尊重するという役割があります。

 しかし、難しいのは昔の保守主義、つまり自由主義や均衡財政の人と現在の新自由主義の人とは同じであるのか、その差がよく分からないということです。

 いずれにしても大きく言って、大きな政府と小さな政府が経済的にはあるわけです。

 問題は、政治的な保守というのは、先ほども申したように、たとえば片方に革命や変革などを強調する左派がいて、右派は伝統や文化、あるいは歴史を重んずるという保守、どちらかと言えば民族主義的な色彩が強い保守という理論や立場があるわけです。

 調べていくとこれは大変難しいのですが、「あなたは保守ですか、革新ですか」あるいは「経済的にあなたの立場は市場中心ですか、大きな政府です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新