「保守主義」の分類とその尺度について
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「保守」と一言で言うけれど、その中身はかなり多様
「保守主義」の分類とその尺度について
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
保守主義とは何かを考えるにはその多様な分類と尺度を考慮しなければならない。ここでは政治、経済のみならず、社会的、また思想的な観点からも「保守」を論じ、多様さゆえの保守主義の価値にも言及する。
時間:13分23秒
収録日:2013年9月13日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:

●「保守主義」のとらえ方その1-右派、革新の対極、王権を尊重するという考え方


 今日、ご質問がありましたのは、「保守主義」ということです。これは大変難しい質問の一つで、たとえば自民党のなかで「保守とは何か」「保守主義とは何か」と論争が始まりますと、なかなかまとまらないのです。

 大きく分けて、保守主義という考え方は二つあります。

 右派というものと保守主義は一緒ではないか。左派に対する右派。あるいは革新や社会主義に対する保守。こういう考え方がありますが、「保守」という、そもそも守るべき伝統や文化、歴史というのは何を指しているのか。

 これは日本やアメリカの場合、イギリスやヨーロッパの場合もあり大変難しいのですが、一つは、貴族なりあるいは王様がいる国は、「王様を守る」あるいは「王権を尊重する」というような歴史的な流れがあるわけです。


●「保守主義」のとらえ方その2-大きな政府に対する小さな政府の均衡財政


 そのような保守主義というものと、現在、外交や経済であるとか、あるいは政治や社会などがありますが、たとえば、社会というものは一般的には保守主義を分けるときに、我々は尺度をつくります。右と左の尺度と同時に、経済的に自由主義を指すときの保守主義や小さな政府の保守主義というものと、大きな政府の、政府が経済的に市場に介入するものがあります。このような小さな政府、大きな政府の対比で、経済的な自由主義、あるいは小さな政府の流れで言えば均衡財政を保守主義と呼ぶこともあります。当然、小さな政府であるからには、政治の役割や政府の役割を小さくして市場を尊重するという役割があります。

 しかし、難しいのは昔の保守主義、つまり自由主義や均衡財政の人と現在の新自由主義の人とは同じであるのか、その差がよく分からないということです。

 いずれにしても大きく言って、大きな政府と小さな政府が経済的にはあるわけです。

 問題は、政治的な保守というのは、先ほども申したように、たとえば片方に革命や変革などを強調する左派がいて、右派は伝統や文化、あるいは歴史を重んずるという保守、どちらかと言えば民族主義的な色彩が強い保守という理論や立場があるわけです。

 調べていくとこれは大変難しいのですが、「あなたは保守ですか、革新ですか」あるいは「経済的にあなたの立場は市場中心ですか、大きな政府です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎