野党再編
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新聞大手5紙の過去10年分の社説を調べて分かったこと
野党再編(2)対立軸と選択
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
野党再編について考える第2回。今回のテーマは「対立軸」。対立軸がはっきりすれば、国民は選択できるという考え方があるが、果たしてそうなのか。また野党再編において野党に求められるものは何か。対立軸を手すりに考えていきたい。(後編)
時間:11分16秒
収録日:2014年7月14日
追加日:2014年9月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●対立軸はイデオロギー軸


曽根 再編について考えるとき、「見果てぬ夢」や「ないものねだり」の他にもう一つ、対立軸論争というものがあったわけです。対立軸がはっきりすれば、国民は選択できるという説です。

 その対立軸というのは何かというと、イデオロギー軸です。つまり、資本主義と社会主義、自由主義陣営と社会主義陣営、保守と革新などです。しかし、きれいにスパッと分かれた二つの軸になるのかというと、「ならないのではないか」と言う人もいます。「自民党の中もごちゃごちゃしている」とか、「民主党の中もごちゃごちゃしている」とか。「リベラルはどちらなのか」とか、「民主党でリベラルを名乗るのは絶対許さん」というグループだっているわけで、「むしろ宏池会に近い」とか、「では、民主党が宏池会を名乗って票をとれるのですか?」と、こういった問題もあります。そんなことを言うと「選択できない」というわけです。「きれいに保守と革新に分けてくれないと選択できません」と。しかし、「そうなのですか?」と、聞きたくなるわけです。


●今、二つの言論のグループに分かれている


かつて日本の新聞は、どれを読んでも同じと言われていました。けれども今、日本の新聞は、朝日・毎日と、読売・産経で明らかに分かれています。原発も、集団的自衛権も、ときにはTPPも、明らかに分かれています。東京新聞は原発ではもっとこちら(左寄り)です。日経は、あるときは読売型、あるときには少しそちらに距離を置きます。

けれども、明らかに二つの言論のグループに分かれています。これは、テレビも似たところがあります。こんなにはっきりとした対立軸があるという時代は、少なくとも言論、あるいはマスコミでは、これまでにありませんでした。

 そこで、一つはそれに乗って、選挙で勝てれば実は簡単です。もし、国民が朝日・毎日、読売・産経というように二つに分かれて、この下に何千万、例えば2000万の固まりがあるのなら、政党はそれに乗ればいいだけです。

 ところが、マスコミのその主張と、それを支える国民の層は一致していません。国民はもっと流動的なのです。あるときには、原発に賛成したり反対したり、あるときには、集団的自衛権に賛成したり反対したり。

 ただ、これはマスコミが独自に動いているのかというと、そうではないようです。うちの学生が修士論文...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳