野党再編
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新聞大手5紙の過去10年分の社説を調べて分かったこと
野党再編(2)対立軸と選択
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
野党再編について考える第2回。今回のテーマは「対立軸」。対立軸がはっきりすれば、国民は選択できるという考え方があるが、果たしてそうなのか。また野党再編において野党に求められるものは何か。対立軸を手すりに考えていきたい。(後編)
時間:11分16秒
収録日:2014年7月14日
追加日:2014年9月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●対立軸はイデオロギー軸


曽根 再編について考えるとき、「見果てぬ夢」や「ないものねだり」の他にもう一つ、対立軸論争というものがあったわけです。対立軸がはっきりすれば、国民は選択できるという説です。

 その対立軸というのは何かというと、イデオロギー軸です。つまり、資本主義と社会主義、自由主義陣営と社会主義陣営、保守と革新などです。しかし、きれいにスパッと分かれた二つの軸になるのかというと、「ならないのではないか」と言う人もいます。「自民党の中もごちゃごちゃしている」とか、「民主党の中もごちゃごちゃしている」とか。「リベラルはどちらなのか」とか、「民主党でリベラルを名乗るのは絶対許さん」というグループだっているわけで、「むしろ宏池会に近い」とか、「では、民主党が宏池会を名乗って票をとれるのですか?」と、こういった問題もあります。そんなことを言うと「選択できない」というわけです。「きれいに保守と革新に分けてくれないと選択できません」と。しかし、「そうなのですか?」と、聞きたくなるわけです。


●今、二つの言論のグループに分かれている


かつて日本の新聞は、どれを読んでも同じと言われていました。けれども今、日本の新聞は、朝日・毎日と、読売・産経で明らかに分かれています。原発も、集団的自衛権も、ときにはTPPも、明らかに分かれています。東京新聞は原発ではもっとこちら(左寄り)です。日経は、あるときは読売型、あるときには少しそちらに距離を置きます。

けれども、明らかに二つの言論のグループに分かれています。これは、テレビも似たところがあります。こんなにはっきりとした対立軸があるという時代は、少なくとも言論、あるいはマスコミでは、これまでにありませんでした。

 そこで、一つはそれに乗って、選挙で勝てれば実は簡単です。もし、国民が朝日・毎日、読売・産経というように二つに分かれて、この下に何千万、例えば2000万の固まりがあるのなら、政党はそれに乗ればいいだけです。

 ところが、マスコミのその主張と、それを支える国民の層は一致していません。国民はもっと流動的なのです。あるときには、原発に賛成したり反対したり、あるときには、集団的自衛権に賛成したり反対したり。

 ただ、これはマスコミが独自に動いているのかというと、そうではないようです。うちの学生が修士論文...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫