Q.政権を担うということはどういうことか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
駅伝のランナーのように歴代総理がたすきをつなぐ
Q.政権を担うということはどういうことか
野田佳彦(衆議院議員/第95代内閣総理大臣)
第95代内閣総理大臣 野田佳彦が自身の任期をふりかえる。
時間:2分31秒
収録日:2013年11月6日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:
 私は95代目の内閣総理大臣を480日間勤めさせていただきました。伊藤博文から数えて95代目です。

 分かりやすい例えでいうのですが、駅伝のランナーのような気持ちなのです。初代からたすきがけをずっとしながら、歴代の総理大臣が、それぞれの困難な時代があったと思うのですけれども、一生懸命走って次の人にたすきを渡す。そういう大役をみんな果たしてきたと思うのです。

 私の場合は、これは巡り合わせとはいいながらも、震災からの復興はあるし、原発事故との戦いもありますし、歴代政権が残念ながら先送りをしてきた社会保障と税の一体改革など、外交案件も尖閣を含めていろいろと出てまいりました。

 そういう問題を自分の代で、先延ばしにしないで自分が走っている間にはしっかりと結論を出す、方向性を出すということを心がけたつもりであります。駅伝でいうと箱根5区の担当で、険しい山登りを担当した走者だと思います。おまけに身内から足を引っ張る人も出てくる中で、困難な走りでありましたけれども、懸命に険しい山を登ったつもりです。それぞれ万人が応援をしてくれるような解決方法はありませんでした。むしろ国論を二分するような、不人気な方を選択せざるを得ないようなことも含めて、自分なりに政治決断をしてきたつもりです。

 たすきは安倍さんに渡しましたけれども、自分の相剋観について、評価は歴史にゆだねたいというように思います。原発の再稼働も重たい決断でした。社会保障と税の一体改革では、民主党も壊れるという事態が生まれました。ただ言えることは、党利党略よりは天下国家のために、将来の世代のことを考えながらの政治判断を積み重ねてきた、そういうつもりです。

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫