Q.政権を担うということはどういうことか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
駅伝のランナーのように歴代総理がたすきをつなぐ
Q.政権を担うということはどういうことか
野田佳彦(衆議院議員/第95代内閣総理大臣)
第95代内閣総理大臣 野田佳彦が自身の任期をふりかえる。
時間:2分31秒
収録日:2013年11月6日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:
 私は95代目の内閣総理大臣を480日間勤めさせていただきました。伊藤博文から数えて95代目です。

 分かりやすい例えでいうのですが、駅伝のランナーのような気持ちなのです。初代からたすきがけをずっとしながら、歴代の総理大臣が、それぞれの困難な時代があったと思うのですけれども、一生懸命走って次の人にたすきを渡す。そういう大役をみんな果たしてきたと思うのです。

 私の場合は、これは巡り合わせとはいいながらも、震災からの復興はあるし、原発事故との戦いもありますし、歴代政権が残念ながら先送りをしてきた社会保障と税の一体改革など、外交案件も尖閣を含めていろいろと出てまいりました。

 そういう問題を自分の代で、先延ばしにしないで自分が走っている間にはしっかりと結論を出す、方向性を出すということを心がけたつもりであります。駅伝でいうと箱根5区の担当で、険しい山登りを担当した走者だと思います。おまけに身内から足を引っ張る人も出てくる中で、困難な走りでありましたけれども、懸命に険しい山を登ったつもりです。それぞれ万人が応援をしてくれるような解決方法はありませんでした。むしろ国論を二分するような、不人気な方を選択せざるを得ないようなことも含めて、自分なりに政治決断をしてきたつもりです。

 たすきは安倍さんに渡しましたけれども、自分の相剋観について、評価は歴史にゆだねたいというように思います。原発の再稼働も重たい決断でした。社会保障と税の一体改革では、民主党も壊れるという事態が生まれました。ただ言えることは、党利党略よりは天下国家のために、将来の世代のことを考えながらの政治判断を積み重ねてきた、そういうつもりです。

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二