自民党「一強多弱」は何が問題か
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
問題は議席の一党集中と政策論争の欠如
自民党「一強多弱」は何が問題か
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
自民党の一党支配が続く中、息苦しい時代になってきた。一体いま何が起こっているのか。政治が生き生きとし、いい意味で力を発揮するための解決策はあるのか。政治学者・曽根泰教氏が今の日本と自民党の政治構造を読み解き、課題と打開策に言及する。
時間:18分17秒
収録日:2015年3月10日
追加日:2015年4月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●先例のない政治構造が生まれている


── 今の政党間の関係をみると、圧倒的に自公というか、ほとんど自民党の一党支配になっています。そして自民党の党内的には完全に官邸の支配で、自由にものを言えない雰囲気だと聞きます。二階俊博さん(衆議院議員、自民党総務会長)以外の自民党の人たちは、おそらくこういう不自由な政党の状態を知らないでしょう。今のこういう状態とは、国会にあった緊張感がなくなり、党においてはあまりやることがなくなり、また来年の参院選を経て統制国家になるかもしれないという予感もあります。歴史的に見たとき、今のこの不自由さに似た状況というのは、かつて日本にあったのでしょうか。過去を参照するとしたら、どの時期を見ればよいのでしょうか。

曽根 かつての日本の自民党長期支配の時代、55年体制は、自民党一党が支配する「一党優位制」でした。プレドミナント・パーティー・システム、つまりドミナントな(支配的な、優勢な)状態であるということです。

 ですが、そのときの自民党内は、今とは状況が違いました。選挙にしても中選挙区制でしたから、一つの選挙区に同じ自民党から候補者が5人も出て、5派閥それぞれがその中に入っていたこともありました。そんな時代であり、派閥政治があったのです。

 また、特にいわゆる“農林族”などがそうですが、官僚との関係でも、部会を中心として、一議員、平議員でも拒否権を発動できるということがありました。それは裏を返せば何なのかというと、首相が何かをやろうとしても、自民党の総務会が諾と言わないのです。つまり、各省が準備し内閣が閣議決定して国会に提出する内閣提出法案であっても、自民党の承認を得ないと国会に提出できませんでした。首相がリーダーシップを発揮しようと思っても、党がここでも拒否権を発動できる制度なのです。もっと末端にいくと、族議員が部会で反対すると、そこで止まってしまいます。ですから、自民党の首相は、一見するとリーダーシップがあるように見えたのですが、実はそうではなかったのです。

 しかし、これを変えたのは、一つは選挙制度です。

── 小選挙区になりました。

曽根 小選挙区を中心として、比例代表といっても、基本的には党ですからね。

 もう一つは、首相を中心とする内閣のリーダーシップを強化するというのは、橋本龍太郎首相の橋本行革がそうでした。と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓