野党論から考える日本政治の課題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
歴史的にみて無茶…野党の政権奪取が困難な理由
野党論から考える日本政治の課題(3)リーダー喪失の悲劇
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政党再編で離合集散のたびに傷ついているのは他ならぬ野党である。厳しい選挙戦に敗れるたび、将来性のあるリーダーが責任を取り、表舞台から消えていっているからだ。では野党はどうすればそれを回避し、持続することができるのか。2009年の政権交代を一つのモデルケースとして、これからの野党の戦い方について考えていく。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分18秒
収録日:2021年12月7日
追加日:2022年2月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●離合集散のたびに増殖する「ロスト・リーダー」


―― そうした中で、野党にとっての厳しさといいますか、党の離合集散が生んだデメリットは、どういうことになりますか。

曽根 失われたリーダーたちを私は「ロスト・リーダー」と呼んでいますが、離合集散のたびに優れたリーダーや将来性のあるリーダーが失われていっています。一度リーダーのポジションを去ると、復帰はなかなか難しい。サッカーや野球でも、一部リーグを落ちてしまった人が二部リーグで活躍してまた一部リーグに復帰するのは難しいと思いますが、そういう意味でも失われたリーダーが死屍累々だと私は思います。

 では、野党側はどうすれば持続することができるのか。政権を取ることはその一つですが、その政権を持続させなければいけません。持続するには、選挙で勝つ、議席を増やす、自分たちの作戦が成功する、つまり成功体験を持たなければならないのです。ですから、野党のリーダーの場合も選挙で勝てば求心力が生まれます。

 しかし、野党のリーダーは選挙で負けると、そこで自分の支持者あるいは支持母体がつぶれ、離反していきます。ただ、作戦通りにいかないことが多いのが野党です。そのたびに責任を取っていたら、何人責任を取れば済むのかというぐらいで、多くのリーダーが失われ、表舞台から消えていっている。そういうことではないかと思います。

―― そうすると、野党のリーダーの場合は、たとえ作戦が失敗した場合であっても、そう軽々に責任を取らないほうがいいということになるのですか。

曽根 そこの問題ですが、今の時代、責任は必ず取れと言われます。マスコミが厳しく追及しますし、国民も追及する時代になってきました。そうすると、責任を取るか取らないかというところに自分を追い込まないことが必要です。

 ただ、そのために、みんなが当たり障りのないことを言うようになってしまうという、その裏返し、矛盾があるのです。とはいえ、いずれにしても、野党のリーダーは異なるゲームを戦っていると考えればいいと思います。


●野党が選挙で多数を取っての政権交代はレアケース


―― 日本で平成時代に繰り返されてきた政党の離合集散劇は、なかなか悲劇的な状況を今もたらしているともいえるということですね。

曽根 はい。離合集散はある意味で当然ですが、ゲーム自体...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(8)ポーランドの苦悩と革命のエチュード
ポーランド分割、11月蜂起…革命のエチュードの真意とは?
江崎昌子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓