政権交代時代のリーダー
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今こそ10年でトップリーダーになれるモデルを準備すべき
政権交代時代のリーダー
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政権交代が当たり前の時代。しかし未だ残る55年体制のシステム。日英のトップリーダー育成の相違も挙げながら、政権交代のシステムを動かすためにいま何をすべきなのか、野党が取るべき道を提示する。
時間:8分03秒
収録日:2013年10月30日
追加日:2014年2月24日

●政権交代と55年体制


 政権交代が当たり前の時代になりました。ところが、1955年体制のシステムが未だに残っているところがたくさんあります。その中で、例えば自民党の政策決定過程、部会を中心とする決定、国会の運営システムであるとか官僚機構など、55年体制時代に出来上がった意思決定プロセスや昇進パターンが残っているわけです。

 ですけども、今日お話ししたいのは、総理大臣は一体どのくらいの長い時間で評価され、そして総理大臣になるためのシステムを整理するために何が必要なのか、こういう話をしたいと思います。

 

●自民党長期政権時代の総理大臣になるまでのシステム


 かつて、自民党が長期政権をとっているということは政権交代がないという前提ですから、かなりのんびりしたシステムでよかったわけです。当選6回前後で大臣、主要閣僚、当時でいうと大蔵・外務・通産、あるいは、党内の有力ポスト、幹事長などを経験して、当選6回だと選挙が3年に1回位選挙がありますから18年、約20年かかるわけです。それから10年かかって大臣あるいは有力閣僚、党内の有力ポストを経験して総理大臣になる。そうすると30年位でだいたい総理大臣になるというシステムだったのです。自民党がずっと政権を取っているという前提ですから、そんなに慌てる必要はないわけです。待っていれば派閥の領袖なり、支持があれば次になれる。運ももちろん関係ありますが。いってみれば日本の企業の中で社員がずっとその会社に30年40年勤めあげて社長になる人もいるというようなパターンです。


●イギリスの政権交代システム


 ところが、政権交代は、M&A・吸収合併があるか、買収があるか、あるいは乗っ取りがあるかということで、CEOがガラッと変わるということもあり、どちらかというと日本の長期雇用の風土にはなじまない制度なのです。そうするとCEOの顔ぶれを揃えるためにシンクタンクあるいはコンサルティング会社が必要だというのと同じように、政権交代はだいたい何年位で起こるのかという事を考えると、仮にイギリスで言えば、だいたい10年くらいで保守党から労働党、労働党から保守党に変わると考えると、10年の間に人材を養成しておかなければならないわけです。つまり首相になれるだけの能力を持ったトップの人を準備しておく必要があります。

 イギリスの場合、サッチャーはどちらかというと平均的なケースのように...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部