今後の政治がどうなるか~安倍政権のゆくえ~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
景気次第で自民党内に政変の可能性も
今後の政治がどうなるか~安倍政権のゆくえ~
星浩(TBSスペシャルコメンテーター)
2015年4月の統一地方選挙を皮切りに、安倍政権の前に「4つのハードル」が次々とあらわれる。難局は、向こう2年にわたって続く。自民党内の政変にもつながりかねない、「4つのハードル」とは?
時間:10分59秒
収録日:2014年12月18日
追加日:2014年12月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●比例得票数の伸び悩みが示す、民主党への失望


 今回は、総選挙の後の政治はどのように動くのかという話をしたいと思います。

 その前に、一つ、前回の話(「今回の選挙を振り返る」)の中でお話しするのを忘れた点がありますので、補足します。自民党は290議席を取ってなかなか強みを発揮していますが、自民党の比例区の票を見ると、非常に面白い数字があります。5年前の2009年の総選挙、これは自民党が民主党に敗れて政権を失った時ですが、その時の自民党の比例区の投票数は、ざっと1800万票でした。一方、2年前、自民党が政権に復帰した時の得票数を見ると、自民党の票は1600万票に落ち込んでいます。つまり、政権に復帰した時に、票数を減らしているのです。

 今回はその中間程度で、約1700万票です。2年前よりはかなり復活してきたけれども、最近で一番多い5年前の1800万票台には戻らなかった。逆に言うと、自民党は、1600万から1800万ぐらいの基礎票というか、自民党のお得意さんというか、そういう基盤を固めつつあるのかなという状況です。

 一方、民主党は、5年前に政権を奪った2009年の総選挙では、3000万票近い比例票を取りました。しかし、その後3年3カ月の政権運営に対する厳しい批判があり、2年前の2012年の総選挙では、900万票台に落ちました。今回、若干盛り返したとは言いながら、まだ900万台の比例票でした。そういう意味では、有権者の民主党に対する厳しい視線、つまり「あの3年3カ月の政権運営はまだまだ未熟だった」という厳しい視線は、まだ続いているというところです。ですので、民主党が果たしてどこまで回復してくるのかというのが、今後の政治の見どころになります。

 また、今回の民主党は、小選挙区275選挙区のうち、178カ所でしか公認候補を立てられず、100カ所近い選挙区で立候補者を立てることができませんでした。これはやはり、有権者からすると、非常に失望するところがあったと思います。これが、比例票の伸び悩みにもつながっています。典型的なのは、前の経済産業大臣で、政治と金のスキャンダルで辞任した小渕優子さんの選挙区に対して、民主党が独自候補を擁立できなかったということです。民主党の足腰の弱さ、力不足は、こういうところに端的に表れて、露呈しています。そこをまず克服していくのが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎