今後の政治がどうなるか~安倍政権のゆくえ~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
景気次第で自民党内に政変の可能性も
今後の政治がどうなるか~安倍政権のゆくえ~
星浩(TBSスペシャルコメンテーター)
2015年4月の統一地方選挙を皮切りに、安倍政権の前に「4つのハードル」が次々とあらわれる。難局は、向こう2年にわたって続く。自民党内の政変にもつながりかねない、「4つのハードル」とは?
時間:10分59秒
収録日:2014年12月18日
追加日:2014年12月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●比例得票数の伸び悩みが示す、民主党への失望


 今回は、総選挙の後の政治はどのように動くのかという話をしたいと思います。

 その前に、一つ、前回の話(「今回の選挙を振り返る」)の中でお話しするのを忘れた点がありますので、補足します。自民党は290議席を取ってなかなか強みを発揮していますが、自民党の比例区の票を見ると、非常に面白い数字があります。5年前の2009年の総選挙、これは自民党が民主党に敗れて政権を失った時ですが、その時の自民党の比例区の投票数は、ざっと1800万票でした。一方、2年前、自民党が政権に復帰した時の得票数を見ると、自民党の票は1600万票に落ち込んでいます。つまり、政権に復帰した時に、票数を減らしているのです。

 今回はその中間程度で、約1700万票です。2年前よりはかなり復活してきたけれども、最近で一番多い5年前の1800万票台には戻らなかった。逆に言うと、自民党は、1600万から1800万ぐらいの基礎票というか、自民党のお得意さんというか、そういう基盤を固めつつあるのかなという状況です。

 一方、民主党は、5年前に政権を奪った2009年の総選挙では、3000万票近い比例票を取りました。しかし、その後3年3カ月の政権運営に対する厳しい批判があり、2年前の2012年の総選挙では、900万票台に落ちました。今回、若干盛り返したとは言いながら、まだ900万台の比例票でした。そういう意味では、有権者の民主党に対する厳しい視線、つまり「あの3年3カ月の政権運営はまだまだ未熟だった」という厳しい視線は、まだ続いているというところです。ですので、民主党が果たしてどこまで回復してくるのかというのが、今後の政治の見どころになります。

 また、今回の民主党は、小選挙区275選挙区のうち、178カ所でしか公認候補を立てられず、100カ所近い選挙区で立候補者を立てることができませんでした。これはやはり、有権者からすると、非常に失望するところがあったと思います。これが、比例票の伸び悩みにもつながっています。典型的なのは、前の経済産業大臣で、政治と金のスキャンダルで辞任した小渕優子さんの選挙区に対して、民主党が独自候補を擁立できなかったということです。民主党の足腰の弱さ、力不足は、こういうところに端的に表れて、露呈しています。そこをまず克服していくのが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史