トランプ政権と今後の世界情勢
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
政権交代時の混乱にみるトランプとレーガンの類似点
第2話へ進む
レーガン政権以降のアメリカの「グローバル化戦略」
トランプ政権と今後の世界情勢(1)米歴代政権という鏡
政治と経済
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
2017年に発足したアメリカのトランプ政権では、相次ぐ大統領令や重要ポストの人事をめぐる混乱が続いている。このトランプ政権発足で、日本や中国などのアジア、そして世界の情勢はどうなっていくのか。立命館大学特別招聘教授でジェトロ・アジア経済研究所長の白石隆氏が、トランプ政権と今後の世界情勢について語った。(全5話中第1話)
時間:7分41秒
収録日:2017年2月16日
追加日:2017年4月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●現在進めている研究


 今、(『オンリーイエスタディ』という)原稿を原稿用紙600枚分ほど書き進めたのですが、これがどうなるか。多分、2,000枚ぐらいの大きい本になるのではないかと思います。

 ただ、ひょっとすると全部は終わらないかもしれません。そして、どういう形で発表するのかも問題です。1冊の本にまとめて出すのがいいか、それとも新書か何かで3分冊にして出すのがいいか。今は本当に雑誌という媒体が危機的状況なので、なかなか連載にするのは難しいと思うのですが、気持ちとしてはどこかで連載できないかということを考えています。

 というのも、今進めている原稿を実際に全部まとめるとなると、早くてもおそらく3~4年ぐらいかかります。(新たな資料を)どんどん読んでいますから。当たり前のことですが、本を書くために調べ始めると、きりがありません。ある意味では、その作業が一番楽しいのですが。ですので、完成にはまだ数年はかかるでしょう。


●レーガン政権以降のアジア政策


 その原稿の第2章では、アメリカのアジア政策を扱っています。ここで、レーガン政権からクリントン政権までの変遷を見ており、大きく分けると二つのセクションがあります。

 一つ目のセクションは、レーガン政権、父ブッシュ(ジョージ・H・W・ブッシュ)政権、それからクリントン政権で、ホワイトハウスの運営がどう行われたかについてです。各政権で政策の優先順位はおのずと決まっていきます。何が戦略上大きく、優先順の高い課題だったか。またこの時期、冷戦が終わりますが、それによって政権運営がどのように変わってくるのか。その人物と大戦略の変化を描くのが、最初の部分です。

 後半はそれを踏まえて展開されます。特にレーガン政権以降は、グローバル化戦略、つまりグローバル化が大きな政策目標になります。グローバル化こそ、アメリカにとっての利益であり、世界にとっても良い、という理解の下に、さまざまなグローバル化を推し進める政策を取ります。私はそれを、「グローバル化戦略」と呼んでいます。

 大きく分けると、国境を越えた資本の移動の自由化、そして貿易の自由化、さらに民主主義支援、この三つです。それらをどうやって進めたのか。

 このグローバル化戦略の中で、対中政策および対日政策がどういうものとして出てきたのか。この点をずっと調べていくと、別に意図した...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留