トランプ政権と今後の世界情勢
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
政権交代時の混乱にみるトランプとレーガンの類似点
第2話へ進む
レーガン政権以降のアメリカの「グローバル化戦略」
トランプ政権と今後の世界情勢(1)米歴代政権という鏡
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
2017年に発足したアメリカのトランプ政権では、相次ぐ大統領令や重要ポストの人事をめぐる混乱が続いている。このトランプ政権発足で、日本や中国などのアジア、そして世界の情勢はどうなっていくのか。立命館大学特別招聘教授でジェトロ・アジア経済研究所長の白石隆氏が、トランプ政権と今後の世界情勢について語った。(全5話中第1話)
時間:7分41秒
収録日:2017年2月16日
追加日:2017年4月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●現在進めている研究


 今、(『オンリーイエスタディ』という)原稿を原稿用紙600枚分ほど書き進めたのですが、これがどうなるか。多分、2,000枚ぐらいの大きい本になるのではないかと思います。

 ただ、ひょっとすると全部は終わらないかもしれません。そして、どういう形で発表するのかも問題です。1冊の本にまとめて出すのがいいか、それとも新書か何かで3分冊にして出すのがいいか。今は本当に雑誌という媒体が危機的状況なので、なかなか連載にするのは難しいと思うのですが、気持ちとしてはどこかで連載できないかということを考えています。

 というのも、今進めている原稿を実際に全部まとめるとなると、早くてもおそらく3~4年ぐらいかかります。(新たな資料を)どんどん読んでいますから。当たり前のことですが、本を書くために調べ始めると、きりがありません。ある意味では、その作業が一番楽しいのですが。ですので、完成にはまだ数年はかかるでしょう。


●レーガン政権以降のアジア政策


 その原稿の第2章では、アメリカのアジア政策を扱っています。ここで、レーガン政権からクリントン政権までの変遷を見ており、大きく分けると二つのセクションがあります。

 一つ目のセクションは、レーガン政権、父ブッシュ(ジョージ・H・W・ブッシュ)政権、それからクリントン政権で、ホワイトハウスの運営がどう行われたかについてです。各政権で政策の優先順位はおのずと決まっていきます。何が戦略上大きく、優先順の高い課題だったか。またこの時期、冷戦が終わりますが、それによって政権運営がどのように変わってくるのか。その人物と大戦略の変化を描くのが、最初の部分です。

 後半はそれを踏まえて展開されます。特にレーガン政権以降は、グローバル化戦略、つまりグローバル化が大きな政策目標になります。グローバル化こそ、アメリカにとっての利益であり、世界にとっても良い、という理解の下に、さまざまなグローバル化を推し進める政策を取ります。私はそれを、「グローバル化戦略」と呼んでいます。

 大きく分けると、国境を越えた資本の移動の自由化、そして貿易の自由化、さらに民主主義支援、この三つです。それらをどうやって進めたのか。

 このグローバル化戦略の中で、対中政策および対日政策がどういうものとして出てきたのか。この点をずっと調べていくと、別に意図した...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦