トランプ政権と今後の世界情勢
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政権交代時の混乱にみるトランプとレーガンの類似点
トランプ政権と今後の世界情勢(2)新政権迷走の要因
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
かつてレーガン政権では、国家安全保障会議の迷走が政権に混乱を招いた。一方、トランプ政権は、類似の組織を三つも抱え、人事レベルで出鼻をくじかれている。立命館大学特別招聘教授でジェトロ・アジア経済研究所長の白石隆氏が、ホワイトハウス体制の緻密な分析をベースに、現在の政権が抱える政治的混乱の原因と今後の見通しを語った。(全5話中第2話)
時間:14分46秒
収録日:2017年2月16日
追加日:2017年4月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●ホワイトハウス運営の難しさ


 政権交代時にホワイトハウスが混乱する要因はいくつかあります。一つは、例えば政策や戦略の話そのものではなく、ホワイトハウスという組織、あるいはアメリカ政府の一番の頭脳の部分をどうマネジメントするか。これが、私が非常に大きな関心を持っている点です。

 この視点で見ると、確かにトランプ政権にはレーガン政権と似たところがあります。レーガン政権は8年続きましたが、その間にナショナル・セキュリティー・アドバイザー(NSA、安全保障担当補佐官)は6人代わりました。どんどん代わっていって、4人目のジョン・ポインデクスター氏の時に、イラン・コントラ事件が発覚します。

 この時は、ひょっとしたらレーガン大統領が弾劾されるのではないか、というほどの大変な危機でした。突き詰めていうと、その原因はナショナル・セキュリティー・カウンシル(NSC、国家安全保障会議)のマネジメントが駄目だったことです。この件について、ロナルド・レーガン大統領が知っていたかどうかはよく分かりませんが、彼自身はそうしたマイクロマネジャーではないので、知らなかったはずだと私は思っています。

 ともかく、NSCの一角で、政策を決めるはずの機関が政策の実施をやり始めていたのです。それが、オリバー・ノースという人が引き起こしたイラン・コントラ事件です。アメリカの武器をイランに売り、その利益をニカラグアの(反政府武装組織)「コントラ」という勢力にお金を渡していた、というとんでもないスキャンダルをやっていたのです。


●長官同士の調整すらままならなかった、初期のレーガン政権


 その後、後に国防長官になるフランク・カールッチ氏、そしてコリン・パウエル氏の2人が入って、この組織をやっと立て直します。しかし、この時代、ナショナル・セキュリティー・アドバイザーが、ほとんど何も調整できないのです。要するに「小物」なので、国防長官や国務長官と比べても格が全く違うのです。

 レーガン政権時、1年目は少しガタガタしますが、2年目になると国防長官にキャスパー・ワインバーガーという人が就任し、国務長官はジョージ・シュルツ氏でした。この2人は非常に仲が悪い。2人の間で入っているNSCのアドバイザーは、格の面でも知識の面でも、両者に対抗できません。

 レーガン大統領は、そういう対立に対して「はいはい」と言って調整す...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明