トランプ政権と今後の世界情勢
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プラザ合意もアメリカのグローバル化戦略の一部
トランプ政権と今後の世界情勢(5)面で見る外交戦略
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
プラザ合意は、日本経済にとっては非常に大きな転換点だったとされるが、立命館大学特別招聘教授でジェトロ・アジア経済研究所長の白石隆氏は、それも結局はアメリカのグローバル化戦略の一部であったにすぎないと見る。全体的な影響を考慮するため、アメリカの政策担当者は外交を「面」で捉えている。かつて宮澤喜一元首相も「面」で捉えており、その視野の深さは、クリントン元大統領も一目置くほどだった。(全5話中第5話)
時間:10分39秒
収録日:2017年2月16日
追加日:2017年4月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●プラザ合意の意義は、日本とアメリカで食い違う


 日本から見ると、プラザ合意は間違いなく大きな転換点だと思います。ただ、同じことをアメリカの方から見ると、いくつもの転換点のうちの一つなのです。

 どういうことか。例えばアジアだけについていえば、繰り返しになりますが、レーガン政権の時代に、いわゆるグローバル化戦略が始まりました。ただ、実際に始まったのは、レーガン政権の2期目です。

 しかし国境を越えた資本移動は、レーガン政権の1期目、まだドナルド・リーガン氏が財務長官の時に円・ドル委員会をやり、ここで始まるのです。だから日本が資本自由化を始めるのは、円・ドル委員会以降です。

 そもそも日本も自由化をやる気でした。それをやろうというので、円・ドル委員会を使って準備してやったのです。だから、自由化自体に特に難しいことはなかったけれども、始まりこそはここだった、ということを、当時の大蔵省の人たちが何人か書いています。その次がプラザ合意です。


●大きな流れは、アメリカのグローバル化戦略


 これをもう少し大きな流れの中でいうと、例えば当時ヨーロッパはECで、ECの中でやはり資本移動の自由化が、同じ時期に始まります。そういう流れの中で、プラザ合意は起こります。

 さらに通商の自由化です。アメリカとカナダのFTAは、このレーガン時代に始まります。ウルグアイ・ラウンドもレーガン時代のものです。そういう中、日本は日米経済摩擦で七転八倒していたなどといいますが、結局はこのウルグアイ・ラウンドがまとまることで、日米経済摩擦もこの流れに処理されるものになるのです。

 最後に人権や民主化支援ですが、アジアの場合、1986年にフィリピンの革命があります。これでコリー(コラソン)・アキノ氏が大統領になりますが、これが一番大きくことで、その次が1987年の韓国の民主化です。全部、だいたい同時に起こります。

 だいたい1984~1985年頃から、通貨でも通商でも人権でも民主化でも、全部始まるのです。ただ日本の場合には、民主化支援などということは関係ありませんでした。ウルグアイ・ラウンドも、「東京ラウンドが終わって、今度はウルグアイ・ラウンドが始まったね。それならやろう」というくらいの意識だったと思います。むしろ日米経済摩擦の方がはるかに忙しい。アメリカの方から見ると、これは全部(グローバル化戦略が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎