トランプ政権と今後の世界情勢
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
防衛予算の問題は増額分をどう活用するか
トランプ政権と今後の世界情勢(4)今後の日本・中国情勢
政治と経済
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
立命館大学特別招聘教授でジェトロ・アジア経済研究所長の白石隆氏は、トランプ政権の発足で遠からず防衛努力の強化が求められると見る。そこで問題となるのは、増額された分をどう活用するかだ。単なる「高い買い物」で終わらせるのではなく、民生転用も視野に入れた技術革新につなげるべきだと、白石氏は強調する。(全5話中第4話)
時間:7分23秒
収録日:2017年2月16日
追加日:2017年4月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本の防衛努力強化をいかに行うか


 トランプ新政権に対して、安倍晋三総理はとりあえずのところ、非常にうまく関係をマネジメントしたと思いますが、やはりもう少し日本も「防衛努力をしろ」ということになるのは、遠からずほぼ確実だと思います。

 今の日本の防衛予算は年間5兆円ほどですが、前年比で約0.8パーセント増だと多分説得力がないのです。前年比4~5パーセント増ほどだと考えると、4パーセントで2,000億円で、5パーセントで2,500億です。F35だと1機185億円ぐらいですから、だいたい10機買うと予算がなくなってしまいます。

 それとも、半分ぐらいは防衛装備の共同開発に使うのか。あるいは残りの半分をサイバー・セキュリティーに使い、それこそNational Security Agency(国家安全保障局)のようなものをつくることなどが考えられます。今は、そういうところに差し掛かってきているのでしょう。それをやるためには、今の技術革命を本当にきちんと理解した、個人ではなくグループが必要だと思います。

 もし安全保障の領域でそういうことをやるのなら、必要なのは軍事研究ではないと私は思います。それはむしろ民生用にも使えるようなところでしょう。そう考えると、例えば、半分の1,000億円をどう使うのか。アメリカでいうと、DARPA(国防高等研究計画局)のようなものを、どう作って運用していくのか。National Security Agencyをつくるとすれば、そのタイプのことが分かっている人に、どうやってそれをつくらせていくのか。ある意味で今、その非常に重要な機会に差し掛かっているのではないかと思います。


●科学技術を見通した人材の優遇が必要


 すでに日本は、(戦闘機を)国内で調達するよりもアメリカから買ってくる方が大きいわけです。ここでまた1,000億円をボーンと積み上げるとなると、アメリカにとってはますます良いお客さんになりますが、それだけということになりかねません。

 そういうことから考えても、CTOやNational Technology Officerのような人が必要だという気がして、しょうがないのです。私は結構オプティミスト(楽天家)で、「部署をつくれば人は育つ」と考えています。部署をつくらなければ人は育ちませんけれども、部署をつくれば10年もたつと人は育ってくると思います。

 しかし、やはり日本は平等主義がすごい。これは、そういう社会が良いと日本人が選んだ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮