総括・2016参院選~「改憲勢力3分の2」の意味を問う
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「改憲勢力3分の2」なぜ各社の見出しは同じになったのか
総括・2016参院選~「改憲勢力3分の2」の意味を問う
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2016年7月10日に行われた第24回参議院議員通常選挙。この選挙はいったい何の選挙だったのか。選挙翌日の各新聞社の見出しを見ると、各社それぞれ立場が違うはずなのにいずれも「改憲勢力3分の2」と書かれている。これはどういうことなのか。政治学者で慶応義塾大学大学院教授・曽根泰教氏は、今回の参院選の総括として、この「3分の2」の意味をもう一度確認しておく必要性を説く。
時間:12分16秒
収録日:2016年7月13日
追加日:2016年7月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●新聞各社がいっせいに見出しとした「3分の2」


 今回の参議院選挙の結果をどう読み解くかをお話ししましょう。

 一体この選挙が何の選挙だったのかについては、選挙前に10MTVでお伝えしていました。これは、各新聞社の翌日の見出しをご覧になっていただくといいと思います。そろいもそろって「改憲勢力3分の2」という見出しが躍っています。新聞の立場はそれぞれ違うわけですが、「3分の2」というところ、正確にいえば「改憲を発議することができるようになった」ことが結論であると、どの新聞社も理解したわけです。

 ですから、この選挙の中心はアベノミクスでもなければ一億総活躍の話でもなく、実は憲法だったということになるのです。

 技術的な点では、自公は憲法や安保、集団自衛権にはあまり触れず、もっぱら経済争点を前面に出して「選挙に勝つ」という作戦でした。野党側は統一候補を立てるという手法を取りました。最後の接戦で勝った部分はありますので、野党統一という手法自体はあり得る手法であり、一人区で勝つためには統一せざるを得ないことははっきりしました。

 しかしながら、「3分の1の議席を野党で確保したい」という目的は実現できなかったわけです。ただ3分の1は、本来争点になるような話ではありません。3分の1を確保すれば結果として憲法改正を阻止できるということです。通常、「○○をさせない」というネガティブな政策は、選挙では勝てない主張になっています。


●「3分の2」からのぞく与党側の立場


 それでは、「3分の2」ということの意味をもう一度おさらいしてみたいと思います。厳密にいえば、3分の2を自公で取ったわけではありません。しかし、改憲を主張している会派や無所属の人を含めると、3分の2は確保できている、つまり、その気になれば憲法改正の発議は可能になったということです。

 新聞社の人たちに聞くと、「衆参両方で3分の2を取れたことは過去になかった」ということなので、見出しに持ってくるだけの価値はあるということです。3分の2を衆参で取ることで「憲法改正ができる」となると、海外メディアは「それは憲法9条の話ですか」とすぐそちらの方へ結論が向くのですが、実はそうではありません。

 なぜなら、公明党にとっての憲法のポジションがあまり明確ではないからです。たしかに「加憲」とはいっていますが、環...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治