選挙制度改革-問われる政党の覚悟
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
身を切るシンボルとしての定数削減では理論的根拠なし!
選挙制度改革-問われる政党の覚悟
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者で慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏が、座長代理を務めた「衆議院選挙制度に関する調査会」の一員としての視点も交え、衆議院選挙制度改革と調査会の答申について解説する。改革における焦点は何と言っても「定数削減」と「一票の格差問題」。今、改革を通してわれわれは、政党の覚悟を見極める時に来ている。
時間:12分43秒
収録日:2016年1月25日
追加日:2016年2月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●選挙改革制度の方針は「補強、改修」


 このたびの選挙制度改革についてお話しします。私も「衆議院選挙制度に関する調査会」のメンバーの1人として、座長代理でこの改革案に加わりました。本年(2016年)1月14日に議長に答申内容を提出し、その後は議長が引き受けて各党に説明し、1カ月以内に各党の反応を見て、立法化するかどうかというところに来ています。

 この選挙制度の今回の改革とはどんなものか。大づかみに説明しますと、例えで言えば、新国立競技場を建て替えるときに、これを改修して使うのか、更地にして新しい競技場をつくるのかの違いです。ですから、新聞のコメントなどを見ていますと、そっくり入れ替えて、更地にして新しいシステムをつくろうというように受け止めている人もいるのですが、われわれはそうではなく、基本的には古い競技場を補強し、改修するという考えなのです。


●シンボルとしての議席削減では理論的根拠がない


 では、補強や改修とは何かというと、古い国立競技場はすでに壊して無いわけですけれども、古い選挙制度はまだ使えるということです。そして、競技場のどこが弱いかというと、地震に耐えられないという耐震の点でした。それは、政治制度の方でいえば、最高裁の判決があって、1票の格差問題があり、どうやって各選挙区を平等にし、格差を少なくするかということがメインです。そして、もう一つは何かというと、座席数が多い、議席を減らせ、ということです。これは、民主党の野田佳彦さんと自民党の安倍晋三さんが党首討論で議論して、総選挙をやる前提に、改革として議席を減らす。特に3党合意で消費税増税を導入するのだから、身を切る必要がある。身を切るところは、議席を減らすことだ、と議論していました。

 ただ、よく考えてみると、座席数が多いから減らせというのは、どういう理由ですか? ということになります。これは、われわれもずいぶん議論しました。もう理論的な根拠はありません。財政削減は、別な方法がたくさんあります。けれども、身を切るシンボルとして議席を減らし、定数を減らすと言っていい、今の段階で理論的根拠のないとしても、これに対して答申として全く要求に応じないゼロ回答ができるのかという疑問が残りました。もしそうすれば、諮問をした議長、議運(議員運営委員会)とケンカをすることになるわけです。


●小選挙...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏