選挙制度改革-問われる政党の覚悟
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
身を切るシンボルとしての定数削減では理論的根拠なし!
選挙制度改革-問われる政党の覚悟
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者で慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏が、座長代理を務めた「衆議院選挙制度に関する調査会」の一員としての視点も交え、衆議院選挙制度改革と調査会の答申について解説する。改革における焦点は何と言っても「定数削減」と「一票の格差問題」。今、改革を通してわれわれは、政党の覚悟を見極める時に来ている。
時間:12分43秒
収録日:2016年1月25日
追加日:2016年2月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●選挙改革制度の方針は「補強、改修」


 このたびの選挙制度改革についてお話しします。私も「衆議院選挙制度に関する調査会」のメンバーの1人として、座長代理でこの改革案に加わりました。本年(2016年)1月14日に議長に答申内容を提出し、その後は議長が引き受けて各党に説明し、1カ月以内に各党の反応を見て、立法化するかどうかというところに来ています。

 この選挙制度の今回の改革とはどんなものか。大づかみに説明しますと、例えで言えば、新国立競技場を建て替えるときに、これを改修して使うのか、更地にして新しい競技場をつくるのかの違いです。ですから、新聞のコメントなどを見ていますと、そっくり入れ替えて、更地にして新しいシステムをつくろうというように受け止めている人もいるのですが、われわれはそうではなく、基本的には古い競技場を補強し、改修するという考えなのです。


●シンボルとしての議席削減では理論的根拠がない


 では、補強や改修とは何かというと、古い国立競技場はすでに壊して無いわけですけれども、古い選挙制度はまだ使えるということです。そして、競技場のどこが弱いかというと、地震に耐えられないという耐震の点でした。それは、政治制度の方でいえば、最高裁の判決があって、1票の格差問題があり、どうやって各選挙区を平等にし、格差を少なくするかということがメインです。そして、もう一つは何かというと、座席数が多い、議席を減らせ、ということです。これは、民主党の野田佳彦さんと自民党の安倍晋三さんが党首討論で議論して、総選挙をやる前提に、改革として議席を減らす。特に3党合意で消費税増税を導入するのだから、身を切る必要がある。身を切るところは、議席を減らすことだ、と議論していました。

 ただ、よく考えてみると、座席数が多いから減らせというのは、どういう理由ですか? ということになります。これは、われわれもずいぶん議論しました。もう理論的な根拠はありません。財政削減は、別な方法がたくさんあります。けれども、身を切るシンボルとして議席を減らし、定数を減らすと言っていい、今の段階で理論的根拠のないとしても、これに対して答申として全く要求に応じないゼロ回答ができるのかという疑問が残りました。もしそうすれば、諮問をした議長、議運(議員運営委員会)とケンカをすることになるわけです。


●小選挙...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
佐橋亮
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎