選挙結果の読み方
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の選挙は過半数でなく3分の2がポイントとなる
選挙結果の読み方
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
今回の選挙は「現状が肯定された選挙」だと曽根泰教氏は語る。それは果たしてどのような意味か。投票前に、曽根氏が選挙結果の読み方について語る。
時間:14分48秒
収録日:2014年12月11日
追加日:2014年12月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●自民党の議席最大化戦略が見事に当たった選挙


 それでは、選挙についてお話しします。今回は、選挙結果をどう読むかという話です。

 今回の選挙は、総じて関心が薄く、投票率も前回ほどではなさそうです。これをどのような選挙だと読んだらよいのか。一つは、以前のお話で示したように、選挙戦術上、野党の準備不足を見越して解散時期を決めたという意味で、自公、特に自民党の議席の最大化という戦略が見事に当たった選挙だと言えるでしょう。

 その選挙戦術が成功した後ろ側に何があるのでしょうか。野党は準備不足で、いつでも政権を取れる準備ができていませんでした。候補者調整ができておらず、野党乱立状態で、前々回、政権交代があった際に共産党は候補者を出さなかったところがありましたが、今回は小選挙区にもほとんど全員候補者を立てています。それから、第三極を狙って存在感を示そうとする政党には離合集散がありました。結果として、今回、民主党の増加はそれほどでもないだろうと思います。現状維持か少し多い程度でしょう。維新の党と次世代の党、生活の党は極めて厳しい状態で、生き残りが難しくなってきました。

 候補者調整ができたところを見ても、候補者を比較すると、総じて自民党の現職が強いようです。以前から、小選挙区は風が吹くと揺れ幅が大きいと主張する方がいますが、もちろんその側面があると同時に、小選挙区は現職が強いとも言えます。今回は、小選挙区の特徴のうち、再選確率が高い面が現れそうだと見たらよいのではないかと思います。


●3分の2を確保したら、突き崩しは難しくなる


 では、選挙の結果をどのように読んだらよいでしょうか。まず前提として、衆議院の過半数を取った党は首相を指名することができ、その首相が内閣をつくり、政権を握ることができます。これが日本の衆議院選挙の目標、目的で、アメリカの下院も同様です。しかし実は、これは政権運営の必要条件であって、十分条件ではありません。政権を握ることができても、政権運営に支障を起こさないようにするためには、参議院の過半数も握る必要があります。

 私もかつて、日本の政治は、衆議院で単独もしくは連立で過半数を握ることが条件だと教科書に書いてきました。しかし、それができても、参議院で多数を握らないと、法案は通りません。野党に特例公債などを人質に取られて、“解散をしろ”“首...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹