政界再編の異なる考え方
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
永田町の数合せの論理とは意味合いが違う
政界再編の異なる考え方
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政界再編とは単なる政党の離合集散や数合わせではない。英米における政界再編の代表的事例も挙げながら、「風」の成行きではなく、持続性を持った支持基盤を政党が得るためには何が必要かを指摘する。
時間:7分10秒
収録日:2012年11月20日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:

●政界再編の本質は、政党による支持基盤の吸収


 「政界再編」という言葉は英語で言うと「party realignment」、つまり「政党再編」という言い方がされます。では、「party realignment」とは何か。

 これは、日本では永田町の政党が離合集散することを政界再編と言っていますが、世界で大きな政界再編というのは二つあります。

 一つはイギリスで起きた政界再編です。それはどのような政界再編かと言いますと、1920年代にそれまでは保守党と自由党、トーリー対ホイッグの戦いであったのが、選挙権が拡大されます。どのように拡大されたかと言うと、労働者階級に、つまり資産がない人にも選挙権が拡大され、普通選挙法が実行されました。

 そうすると、新たに参入してきた無産階級、あるいは労働者階級の有権者たちが、労働党支持にまわります。そこで保守党、自由党の対立に、労働党が間に入り込んで自由党を押しのけるという政界再編が起きたわけです。これが世界の政界再編の一つです。

 もう一つの大きな例は、アメリカにおいて起きた、ニューディール再編ということが言われています。アメリカの政治の歴史というのは、36年周期とか40年周期とか言われますけれども、特にニューディールで再編が起きたのは何かと言いますと、それまで民主党というものが支持基盤としてきた、北部や首都を中心に、移民層や移民の子弟、あるいは労働者層のところを固めていくわけです。

 ですから、このニューディール再編というのは、みなは社会保障政策のところしか見ていないのですが、ルーズベルトは同時に自分の支持基盤を固めたわけです。

 それを固める民主党の再編というのが1930年代に行われて、それが1970年頃まで約36年、40年近く続いて、民主党がアメリカ政治を動かすことができるようになりました。これがもう一つの政界再編の代表例なのです。

 そうすると、政界再編というのは何かと言うと、政党同士の離合集散ではなくて、自分の支持基盤を政党が吸収できるように再編をしていくということなのです。


●政界再編に重要な有権者の構造把握


 では、支持基盤とは何か。つまり日本における政党再編の基盤があるのか。ここが一番難しいところです。ところが、なかなかこの=cleavage=亀裂を見つけにくい。日本では特に見つけにくくて、国民のほうが星雲状態で、それが二つとか三つにまとまっていたら、その...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子