民主主義と政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本では議会が活性化してはいけない!?
民主主義と政治(5)与党と役人の関係と日本の特殊性
曽根泰教氏が、さまざまな日本固有の制度を挙げて、日本の政策議論が非公開の場において与党と役人の間で行われてきたことを詳しく説明する。こうした制度が、いわゆる族議員などの日本特有の政治文化を育んできた。そのため、アメリカやヨーロッパとの比較政治分析を行う際には、そうした日本の特殊性を念頭に置かなければならない。例えば議員評価も、国会での活動だけではなく、与党内での活動も考慮に入れる必要があるだろう。(全8話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:10分27秒
収録日:2019年8月28日
追加日:2019年9月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●与党と役人の非公開の場で政策議論が行われてきた日本の政治


―― 昔は、梶山静六さんや二階俊博さんのようにそれなりに力のある人が国対委員長で、無理難題はいうけど、落としどころはきちんと見つけて落としてくれる人たちが務めていた。自民党でも部会や総務会があって、そうした感じの環境の方が、役人の労働時間としては、今みたいな形よりはるかに少なかったですよね。

曽根 今でも予算で残っていることはあるにはあります。有力議員と財務省がサシで会う。特に道路・建設に関わる分野で、一切メモを取らずに……という話はあるのですが、だけど、これまたすごく危ない話なのです。

 昔の「税制調査会」に戻せ、という主張が良いのかどうか。つまり、村山達雄さんや山中貞則さんがいて、これも逸話ですが、村山さんは、人の名前をあまりよく覚えない。それでも良い質問すると覚える。「彼はなんていう名前だ」と聞くのです。そうやって頭角を現す良い人材を見つけてきたという議論も中にはあったんですね。

 ただ、政府税調と自民税調の役割分担がありました。自民税調が実質的な決定の場なのですが、電話帳と呼ばれるものが有名になりました。英語ではテレフォンブックというのですね。「電話帳は日本にあるでしょうか」と予算編成関係の研究をしている外国人に尋ねられたのです。「あっ、そんなことまで知っているのか」と思いました。〇×△を1件ずつ付けていくのですね。自民税調が実質的に判断していたのです。

 政府税調は税制改正の大枠を担当します。実権を党に持たせるかどうかという点に関しては、良い点も悪い点もあります。イギリスの予算編成では、日本の党や概算要求などの過程を全て飛ばして、まず財務省幹部だけ作ってしまうのです。

 だから、日本の積み上げ型にはいい点もありますが、あまりにも利益集団の意向をくみ取り過ぎだ、という意見もあります。何ともいえないところですが、ただ税に詳しい人がいたことは確かでしょうね。

 当時の大蔵省の役人の中でも、個別部分に関して「詳しいことはあの先生に聞かなければ」という話は、山中さんの頃はあったわけですね。今、族議員とはあまりいわないですよね。族には2種類の顔があって、1つは政策分野の専門家という顔ですね。もう1つはその業界の代弁者という顔です。両方を持っていたのです。

 族議員というものがなぜなくなったの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓