民主主義と政治
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ヨーロッパのどこにも模範とすべき民主政のモデルがない
民主主義と政治(2)民主政のモデルと多数派形成の失敗
かつて民主主義の2つのモデルとして議論された、イギリス型の民主政とヨーロッパ型(コンセンサス型)の民主政。現代では、どちらの制度の下でも多数派形成に苦しんでいる。よって、模範とすべき民主政の形は不明瞭になってきている。ヨーロッパのどこにも民主政のモデルがないとすると、日本はどこに何を求めたら良いのか。(全8話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:6分48秒
収録日:2019年8月28日
追加日:2019年9月21日
≪全文≫

●イギリス型の議会も機能不全を起こしつつある


曽根 次に、イギリスの議会ですが、もっと大人だなと、少なくとも議会で妥協ができると、考えられてきました。議院内閣制の良い点ですが、政府が提出した法案は、本来が多数ですから基本的には通るわけです。それがイギリスでは通らない。通らないだけではなくて、イギリスの議会から出てきた8つの案がいずれも多数を取れない。つまり、いってみれば議会が決められないということが、イギリスで起こってしまっている。多数派が多数でないということですね。

 つまり、今までわれわれが想定してきた議院内閣制とか、政党政治といったものは、次々に覆されているんです。

 では、こうしたことはかつてあったのかというと、ないことはないのですが、これほど極端な形で起こった例はありませんでした。そうすると、日本はイギリス政治を雛形にして政治改革をやってきましたが、反省する点はたくさんあるわけです。「アメリカの民主主義こそ」って思っていた人もいますが、それも反省するところがたくさんある。そういう意味では、政治学者にとって大変な危機ですよね。

―― なるほど。今まで正しいと思われてきたアメリカ型もイギリス型も全部否定されてしまった、と。ということは、先生、やはり日本の風土と歴史に根差して、結局は自分たちで考えざるを得ないということでしょうか。

曽根 はい。例えば、イギリスになくて日本にあるものといえば、国対(国会対策委員会)ですよね。委員会の理事会もイギリスにはないですよね。国対政治、理事会というのは、良くないものだとずっと言われてきました。だけど、そこにクッションがあることで、まだ合意の余地が生まれるという、ある種の知恵だったのかもしれない。

―― そうでしょうね。


●大陸のコンセンサス型民主主義の行き詰まり


曽根 となると、イギリス型だけが良いと主張してきた人も、もういっぺん「議会とは何か」となる。そして、片方は妥協をどの程度議会はやれるんですかということと、もう1つはやはり何だかんだいっても多数、つまり過半数ないと法案や予算は通らないわけですね。過半数を作り出す議会というのは、条件として必要ですね。では、どうすればそうした議会が生まれるのか。そこで、イギリスではなくて、ヨーロッパ型の政治が良いという人も随分いたわけです。

 私が共同研究を行った...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦