●イギリス型の議会も機能不全を起こしつつある
曽根 次に、イギリスの議会ですが、もっと大人だなと、少なくとも議会で妥協ができると、考えられてきました。議院内閣制の良い点ですが、政府が提出した法案は、本来が多数ですから基本的には通るわけです。それがイギリスでは通らない。通らないだけではなくて、イギリスの議会から出てきた8つの案がいずれも多数を取れない。つまり、いってみれば議会が決められないということが、イギリスで起こってしまっている。多数派が多数でないということですね。
つまり、今までわれわれが想定してきた議院内閣制とか、政党政治といったものは、次々に覆されているんです。
では、こうしたことはかつてあったのかというと、ないことはないのですが、これほど極端な形で起こった例はありませんでした。そうすると、日本はイギリス政治を雛形にして政治改革をやってきましたが、反省する点はたくさんあるわけです。「アメリカの民主主義こそ」って思っていた人もいますが、それも反省するところがたくさんある。そういう意味では、政治学者にとって大変な危機ですよね。
―― なるほど。今まで正しいと思われてきたアメリカ型もイギリス型も全部否定されてしまった、と。ということは、先生、やはり日本の風土と歴史に根差して、結局は自分たちで考えざるを得ないということでしょうか。
曽根 はい。例えば、イギリスになくて日本にあるものといえば、国対(国会対策委員会)ですよね。委員会の理事会もイギリスにはないですよね。国対政治、理事会というのは、良くないものだとずっと言われてきました。だけど、そこにクッションがあることで、まだ合意の余地が生まれるという、ある種の知恵だったのかもしれない。
―― そうでしょうね。
●大陸のコンセンサス型民主主義の行き詰まり
曽根 となると、イギリス型だけが良いと主張してきた人も、もういっぺん「議会とは何か」となる。そして、片方は妥協をどの程度議会はやれるんですかということと、もう1つはやはり何だかんだいっても多数、つまり過半数ないと法案や予算は通らないわけですね。過半数を作り出す議会というのは、条件として必要ですね。では、どうすればそうした議会が生まれるのか。そこで、イギリスではなくて、ヨーロッパ型の政治が良いという人も随分いたわけです。
私が共同研究を行った...