バイデン・ドクトリンの可能性
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
外交ファースト――米国主導の自由主義・世界秩序の復権へ
バイデン・ドクトリンの可能性(2)バイデン外交・安保の政策と大戦略
政治と経済
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
バイデン政権の政策は、米国主導で「世界レベルで民主主義を取り戻す」ことを基礎としていると語る東氏。その中身としては、「米国内における民主主義の復権」「米国内の中産階級の復権」「米国主導の自由主義・世界秩序の復権」の3つが挙げられるという。中でも注目は3つ目で、トランプ時代のディール外交の反省から同盟関係の見直しを図ろうとしている。重要なのは彼らが外交に重視している点で、いわば「外交ファースト」ということだ。そこには、世界レベルで民主主義の危機であり、国際秩序、同盟関係の危機であるという現状認識があり、バイデン政権の戦略もその認識のもと、米国主導の民主主義による世界連合によって、中国、ロシアと対峙していくというものだ。では、具体的にはどのような政策、戦略なのか。第2話ではその詳細を解説する。(全3話中第2話)

(※本シリーズ講義は時事テーマですので、講義動画、リード文、資料レジュメでの配信となります)
時間:14分26秒
収録日:2021年4月26日
追加日:2021年5月30日
カテゴリー:
≪全文≫
<バイデン外交・安保の政策>
■政策とは「何をなすべきか」への答え
■バイデン政権の政策 「米国主導で世界レベルで民主主義を取り戻す」
○1)米国内における民主主義の復権
・移民政策の緩和、選挙システムの改善、民主主義サミット(コミンテルン大会?)開催等
○2)米国内の中産階級の復権
・最低賃金上昇、国民皆保険、国内インフラ投資等
・トランプは白人貧民層救済だが、バイデンは中産階級救済
○3)米国主導自由主義世界秩序の復権
・外交ファースト、同盟関係の見直し、後方支援としての米軍、気候変動対策重視
■1945年以降のテクノクラシー制度サイクルの矛盾を認識、解決策を提示するも、結局テクノクラシーが好む準社会主義政策が皮肉

<バイデン外交・安保の大戦略>
■戦略とは「いかになすべきか」への答え
■3/2に暫定国家安全保障指針を発行
■バイデン政権の大戦略=「米主導の民主主義世界連合でもって中露分断し、中国を封じ込め」
■バイデン政権の現状認識
○「世界レベルで民主主義が危機に」
○「国際秩序や同盟関係が危機に」
○「中国は唯一の競争相手、ロシアは破壊的役割を演ずる」
■大国間競争を認識 中国は競争相手、ロシアは現時点で最も脅威
■バイデン政権の大戦略の特徴
○中露問題が第一、北朝鮮、イラン等が第二
○外交ファースト(しかし選択的関与)、軍事ラスト、米軍は後方支援部隊に
○国際協調主義、民主主義価値観を拡散(LGBTQI+問題も含む)
○「マルクスーレーニン主義政権」や「中共」ではなく「中国」
■中国は競争国で、習近平が問題、中共は正当な政体、米中G2を目指す

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎