バイデン・ドクトリンの可能性
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
バイデン政権のビジョンは「民主主義を取り戻した米国」
バイデン・ドクトリンの可能性(1)バイデン外交・安保のビジョン
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
2021年1月20日に発足したアメリカのバイデン政権。これまでバイデン外交および安全保障政策はどのように展開されてきたのか。その内容、流れを俯瞰しながら、バイデン・ドクトリンの可能性と、それに対する日本への影響などについて解説するシリーズ講義。第1話のテーマは「バイデン外交・安保のビジョン」。東氏がまずバイデン政権のビジョンとして挙げるのは「民主主義を取り戻した米国」。それは、彼らには「アメリカが大切にしていた“民主主義”がトランプ時代の4年間あるいはロシアによって失われた」という認識があり、それを取り戻したいという想いでビジョンを掲げているという。ではバイデン政権の“民主主義”とは何か。そして、具体的なバイデン外交・安保のビジョンとは。(全3話中第1話)

(※本シリーズ講義は時事テーマですので、講義動画、リード文、資料レジュメでの配信となります)
時間:11分36秒
収録日:2021年4月26日
追加日:2021年5月23日
カテゴリー:
≪全文≫
<問題意識>
■バイデン政権の外交・安保のビジョン、政策、大戦略とは
■バイデン・ドクトリンはありえるか
■バイデン政権は外交・ 安保の転換期となりうるか

<要旨>
■ビジョン=「米国主導の民主主義世界連合による世界統治」
■政策=
1)米国内における民主主義の復権
2)米国内の中産階級の復権
3)米国主導自由主義世界秩序の復権
■大戦略=米主導の民主主義世界連合でもって中露分断し、中国を封じ込め
■バイデン・ドクトリン?=トルーマン・ドクトリンの復権?

<概要>
■バイデン外交・安保のビジョン
■バイデン外交・安保政策
■バイデン外交・安保の大戦略
■バイデン・ドクトリン?

<バイデン外交・安保のビジョン>
■ビジョンは戦略の階層で最上位
■ビジョンとは「あるべき姿はなにか」への答え
■バイデン政権のビジョン 「民主主義を取り戻した米国」 「トランプやロシアが米国民主主義を破壊した」という前提
■しかし、米国建国は反民主主義に立脚、共和政を理想とし、妥協としての民主共和政のはず
■バイデン就任演説=democracy(11回)、Republic(1回)、God(4回)
■トランプ=democracy(0回)、Republic(0回)、God(4回)
■そもそも20世紀進歩主義時代以前は、democracyは衆愚政治の象徴と認識が一般、進歩主義時代以降、国内左派の統治・動員論理として普及
■ハーディングの representative democracy=制度としての民主主義
■バイデンの「民主主義」=大衆統治・動員論理を内包した左翼イデオロギー(オーウェルの「意味のない言葉」)
■バイデン外交・安保のビジョン=「米主導の民主主義連合による世界統治」
■⇒トランプ流取引主義外交から、バイデン流価値観外交の台頭
■思想系譜的にはジャクソン流明白な天命、ウィルソン流国際協調主義、トルーマン流反共主義、1960年代以降の文化マルクス主義

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(1)古典と世界史
教養の基礎となるのは、古典と世界史である
本村凌二