独裁の世界史~ビスマルク編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ビスマルクが危惧していた皇帝ヴィルヘルム2世の資質
独裁の世界史~ビスマルク編(2)独裁者の資質とドイツの悲劇
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
プロイセン首相からドイツ帝国宰相へ、ビスマルクがヴィルヘルム1世を補佐した時代は、「ビスマルク時代」と呼ばれる。その手腕は特に外交面に名高く、ヨーロッパが共存する時代を築いた。しかし彼は、ヴィルヘルム2世の孫である皇帝ヴィルヘルム2世に解任される。ビスマルクは、ヴィルヘルム2世の指導者としての資質を疑問視していた。そして、彼の危惧どおり、サラエボ事件を契機に第一次世界大戦へと突入してしまう。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分30秒
収録日:2020年1月10日
追加日:2021年1月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●ハードな外観と裏腹に「中庸」を重視したビスマルク


本村 30代の若きビスマルクは、文章をやすやすと読めるし、煙草をふかしたりしながらいつも男っぽい身なりをしていて、物怖じせず、非常に落ち着いて馬に乗っては、狩りの獲物を肉屋のように正確にさばいたと言います。また、酒も相当強く、他の人を酔いつぶしてしまうぐらいだったそうです。ということで、性格的に男っぽい部分を持っていたのでしょう。

 そのような強硬な側面もあれば、実に繊細にいろいろなものを見ている人でもあった。それはドイツ帝国成立後もそうで、そこには(「独裁の世界史」シリーズの中でお伝えしました)「中庸を心得よ」とか「ヒュブリス(傲慢)になるな」というような戒めが、もしかしたら彼の中にはあったのかもしれません。それは、彼の見てくれからではなく、やはり歴史的に見ても、そういう資質を持った政治的な指導者であり、独裁者としてはいいほうの部類に入る独裁者ではないかなと私は思いますね。

―― そうですね。当時のオーストリアやフランスを連覇していくほど強かったのに、「足るを知る」というのでしょうか。先生がおっしゃるように、ドイツの領域を固めればそれでよしとするところなど、まさに中庸的な発想でしょう。また、社会主義を弾圧しつつ、一方では社会福祉を政策として取り入れていくところも、ある種、中庸の形のようですね。


●「黄禍論」を唱えたヴィルヘルム2世の焦りとは


本村 ドイツがビスマルク路線をそのまま踏襲していれば、第一次世界大戦やその後の第二次世界大戦という、あの2回の大きな失敗を回避できたかもしれないと言われます。ところが、ヴィルヘルム2世が非常に独断的で、短気な人でした。ビスマルクは、「この人物が指導者になったらどうなるか」と少し危惧していますが、実際その局面に突入する前に彼は亡くなってしまいます。

 しかし、実際にドイツは結局、オーストリアの皇太子(夫妻)が射殺されたという小さな事件(サラエボ事件)を踏まえて戦争に踏み切る。今われわれは「第一次世界大戦」と呼んでいますが、あの時点では誰もあれほど大きな戦争になるとは思っていなかったとよく言われます。何かくすぶっていて、何となく収まるだろうと思っているうちに、だんだん外の勢力とつながっていって、大きな対立を招いてしまった。

 ドイツには、ロシアに対抗しようという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治