“アメリカとは何か”~米国論再考Vol.1
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカとは革命を基礎とした「発明」である
“アメリカとは何か”~米国論再考Vol.1(1)アメリカという発明
政治と経済
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
日本ではしばしばアメリカが誤解されている。アメリカは終わらない実験と発明によって成立している国であり、それが繰り返されていく。よってアメリカの歴史は、その両方に極端にぶれる、いわばローラーコースターのようなもので、このことを日本人が理解することは難しい。(全3話中第1話)
時間:7分20秒
収録日:2020年6月11日
追加日:2020年10月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本ではアメリカがしばしば誤解されている


東 米国安全保障企画の研究員の東秀敏と申します。よろしくお願いします。本日は「米国論再考Vol.1」というテーマで、アメリカとは何かという根本的な問いに答えていきたいと思います。

 「アメリカとは何か」という問題は非常に大きな問題なので、より小さい問題をいくつか提起します。なぜ日本では多くの場合トランプ大統領の当選を予測できなかったのでしょうか。次に、なぜ日本ではトランプ政権に対する見当違いな理解が跋扈するのでしょうか。そして、そもそも日本人は米国を正しく理解しているのでしょうか。このような根本的な問いについて考えていきたいと思います。

 日本からは、独特のフィルターをかけて米国は見られています。米国のありのままの姿、特にハーディングについての講義でも説明したもう一つの米国について考える必要があると思います。しかし、米国に関する素養がないと、日本独特のフィルター越しに米国を見ることになります。さらに、日本の場合、残念ながら英語力が根本的に欠如していることが多く、米国に対する深い理解を得るのはかなり難しい状況です。

 したがって、適切な視点、着眼点が必要になります。ここでは、アメリカを歴史と地理という観点から、再度見つめ直すという作業に取り組みたいと思います。


●アメリカという発明と終わらない実験


 議論の要旨としては、米国とは革命を基礎とする発明によって成立している国だという点が、メインポイントです。しかも、発明が実験を伴って繰り返されている国です。つまり、米国は無意識に永続革命論に立脚しているのです。建国の理念は複雑ですが、一般市民に理解しやすいよう、実は記号化されています。その代表が1ドル札の国章です。後で詳しく説明します。

 また、アメリカを形容する二つの英単語があります。一つはThe United States of America(アメリカ合衆国)です。これは、共和政の政治のあり方、共和政体を指します。もう一つの単語は、Americaです。これはアメリカという共同体を意味します。つまりアメリカ合衆国という言葉(The United States of America)のレジーム(体制)は常に発明され、そして発明の実験台となる場所がアメリカなのです。この関係を理解しなけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子