四分治制時代のローマ史~ローマ史講座XI
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ローマ帝国で鮮明になっていった絶対的な皇帝の権力
四分治制時代のローマ史~ローマ史講座XI(3)絶対的な君主としての皇帝へ
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ローマにおいて、これまで皇帝の権力の源泉はあくまでも元老院にあった。しかし、この時代にはローマの拡大とともに皇帝の権力は絶対君主制的になっていった。ただし、ディオクレティアヌスはキリスト教を迫害したために、後にキリスト教が主流になってからあまり評価されてこなかった、と本村氏は語る。(全6話中第3話)
時間:6分28秒
収録日:2019年2月26日
追加日:2019年9月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●皇帝の権力の源泉は共和制にあった


 ディオクレティアヌスは、何よりも国民の意識を改革するということで、皇帝に対する忠誠心といいますか、皇帝の権力を強化するためには皇帝の絶対性というものを非常に強調しました。

 つまり、われわれがローマ皇帝と聞くと絶対的な権力だと思ってしまいますが、結局それは元老院が公認したものであるということです。

 ですから、ローマ国民の意思の下に選挙できちんと選ばれているわけではないわけです。後継者として任命された人を最終的には元老院が認めるという形で成り立っているわけです。

 それから、何度も繰り返しお話ししましたように、ローマは共和制という伝統を500年にわたって続けてきました。共和制という500年の伝統の中から元首、プリンケプスというものが出てきたわけです。そういう中にあって、皇帝とはあくまでもローマ市民の筆頭に当たる人、第一人者なのだという考え方です。ローマ市民がいる中に非常に突出して上に君臨するという、そういう存在ではなかったのです。


●皇帝に絶対的な権力が付与されるようになっていった


 しかし、長い間に混乱期、昏迷期、そして危機の時代を迎える中で、共和制的な伝統というものが次第に失われてくるわけですね。そうした中、絶対的な君主としてのローマ皇帝というものが、特にディオクレティアヌスの時代に非常に鮮明になってきます。つまり、そういう形で、君主の権威、あるいは皇帝の宗教的な権威というものを高めるわけです。

 「皇帝というのは結局、神から授かっているものだ」というのは、オリエントでは古くからあった考え方ですが、ローマやギリシャでは、やはり出発点は市民で、市民の自由というものを非常に大事にしてきたところですから、1人の人間が突出して偉いという考え方はしないわけです。

 しかし、そうした中にあってディオクレティアヌスの時代になると、オリエント的な絶対君主という考え方が鮮明になります。つまり、ローマ帝国がだんだんと広がっていく中、これを治めていくのにはそういう人が君臨しなければならないというのが一つの新しい愛国心の在り方として芽生えてきたのがこの時代であるということです。そのように、歴史が語られるわけです。


●ディオクレティアヌスは反キリスト教であったため評価されてこなかった


 先ほどから言っているように、キリスト教...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ