四分治制時代のローマ史~ローマ史講座XI
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ローマ史に例を見ない偉大な皇帝の潔い引退
四分治制時代のローマ史~ローマ史講座XI(4)皇帝の引退
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
四分治制をはじめ、さまざまな改革を行ったディオクレティアヌスは、ストア哲学を信奉していたために、潔く皇帝の座から退いた。引退後にも何度か彼のリーダーシップが求められることがあったが二度と皇帝の座に戻ることはなかった。このような例はローマ史を通じて他にない、と本村氏は指摘する。(全6話中第4話)
時間:8分23秒
収録日:2019年2月26日
追加日:2019年9月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●ストア哲学を信奉していたディオクレティアヌスの引退の見事さ


 しかし、ディオクレティアヌスという人は、1人の人物として見ると、恐らくストア哲学というものを非常に信奉していたのではないかと言われています。彼は自分が40ぐらいで皇帝になりますけれども、60歳くらいになったときに、305年でしたか、自分から引退するのです。引退を申し出たのです。もちろん体調が悪くなって、高齢に、その頃の60というとかなりの高齢ですから、そういう体調が悪くなったのでしょうけれども、彼は引退をすると言いました。

 そして、この時に自分の同僚で正帝だったマクシミアヌスに対して、「おまえも引退しろ」という感じで引退させるのですけども、マクシミアヌスにすれば、「俺、せっかくローマ皇帝になったのに」といって、本当は渋々引退することになってしまうのでした。

 後にマクシミアヌスは権力争いに巻き込まれていくところもあるのですが、ディオクレティアヌスという人の引退の見事さを話すと、彼は実際に引退してから亡くなるまで10年とはいかないまでも、7~8年ぐらいは生きていたのではないかといわれています。

 今現在バルカン半島のアドリア海に面した所にスプリトという街がありますけれども、そこにディオクレティアヌスの別荘があって、そこで彼は畑仕事をしていたといいます。彼はストア哲学者というか、ストア哲学を信奉していたらしいのです。引退の見事さもそれに由来するのでしょう。ストア哲学では、公務はきちんとやるけれども、むしろ自分の時間を大切にするといったところがあるので、彼は引退して畑を耕しました。


●引退後も求められたディオクレティアヌスのリーダーシップ


 ある時に1回だけ公の場所に姿を見せました。それはちょっとした、さまざまなことで混乱といいますか、紛糾していることがあったので、ディオクレティアヌスがそこに出ていった時に、何か意見を言ったのでしょう。

 それはともかくとして、やはり周りの人はディオクレティアヌスのリーダーシップなり、リーダーとしての絶対的な資質を知っていますから、「もう一度、ディオクレティアヌスさま、もう一度ローマ皇帝として指揮を執っていただけませんでしょうか」と言って、周りの人たちが彼にもう一回立ち上がってもらおうとしました。

 しかし、彼は「私は引退した。別荘でのキャベツの世話がどんなに忙...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司