四分治制時代のローマ史~ローマ史講座XI
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ディオクレティアヌスが圧倒的リーダーシップで進めた改革
四分治制時代のローマ史~ローマ史講座XI(2)ディオクレティアヌスの改革
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ディオクレティアヌスは四分治制の中で圧倒的なリーダーシップを発揮した。軍事力の増強や官僚制を整備することによって広大な領土の細部までその統治が及ぶようにした。それは財政支出を増やす改革であった、と本村凌二氏は説明する。(全6話中第2話)
時間:7分16秒
収録日:2019年2月26日
追加日:2019年9月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●ディオクレティアヌスは4人の皇帝の中でリーダーシップを発揮した


 しかし、どのような時代でもそうですけれども、新しい改革をするからといって、なかなかそれが地に着いたものになるわけではありません。そういう一連の中で、四分治制に代表されるような皇帝で分割をするという中で、団結力が非常に見事であったということでしょうか。4人も皇帝がいると、当然いろいろな意見が出てきます。

 しかし、やはりディオクレティアヌスの圧倒的なリーダーシップといいましょうか、他の皇帝たちにとって、彼がいるから、われわれがあるのだというリーダーシップの見事さ、あるいは団結力、まとまりの良さというところがあって、この体制そのものはうまくいくわけです。

 実際に正帝が2人いますけれども、彼の戦友だったマクシミアヌスという人は、自分の戦友であり、部下であったわけです。彼をもう一人の正帝に据えました。ただ、マクシミアヌスは同じ正帝でありながら、最後までディオクレティアヌスに、非常に忠実であったということもあって、この体制そのものはうまくいくことになりました。


●財政支出を増やしたディオクレティアヌスの改革


 その他にも軍事力を倍増しました。軍人皇帝時代で非常に混乱していましたので、やはり軍事力をきちんとしておかないとまとまらないということです。しかし、そうすると結局、財政負担が増えてくるということが目に見えているわけですね。

 それで、いろんな形で彼は属州を細分化したり、官僚制を整備したりしますが、ローマ帝国というのは基本的にはチープガバメントなのです。帝政後期になると、国家から派遣される役人の数も多くなってしまいますけれども、基本的にローカルな単位で地元の有力者たちをうまく取り込んで、彼らを中に入り込ませる形で、国家の税金の支出というものを極力抑えているのです。

 ローマの一番華やかだった帝政初期の段階では、推定ですけれども、国家の役人は300人ぐらいしかいなかったのではないかと言われているぐらい、非常に、いわゆるチープガバメントでやっていた。軍隊は別でものすごい負担ですが、大体前近代では別にローマに限らず、国家予算の3分の2は軍事費でした。

 そういう中で、ディオクレティアヌスは四分治制を採ったわけですが、属州に関しては、そのことによって4つに分かれるため、その中の属州もまた細分化し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将