●キリスト教の力も強くなり、内部の論争も起こるようになった
それから前回も申しましたように、ミラノ勅令でキリスト教を公認するということで、公認して彼はさまざまな意味で教会に対して、公認しただけではなくて、教会を優遇しました。彼の周りにクリスチャンがいたということもありますし、彼自身が最後に亡くなる時に洗礼を受けたと言われています。そういう彼自身がキリスト教に対する、ある種の同調あるいは共感というものがあって、これをやがて公認し、さらには優遇するという形でキリスト教会にさまざまな寄付をするといったことを行いました。
実際にキリスト教の考え方の中でも、神をめぐるさまざまな論争があります。父なる神と、神の子としてのイエス、それから精霊というものがあります、この3者の間をどのように考えるのかという問題です。キリスト教の教義というものが政府によって公認されたがために、もちろん公認されない段階でもそういった争いはあったにしても、やはり公認されると何が正当であるかという問題が表に出てくるということがあります。
いろいろと公の宗教会議が開かれました。トルコの、かつては小アジアといったニカイアという所で325年に公会議が行われ、それから父なる神と、子なるイエスあるいはキリストとが同一なのだ、すなわち、父なる神が地上に姿を現したのがイエスであるという教義が正当とされました。
他の説では、父なる神と地上に登場したイエスとは違うのだと言います。もちろん神の絶対的な影響力にあるのですけれども、やはり地上に登場したイエスというのは生身の人間としてのイエスというところがあって、それを必ずしも同一視しない考え方も別にあるのです。
ところが、正統派の議論としては、父なる神と子なるイエスというものが同一の存在であるという、そういった解釈が正統教義になっていきました。この教義の統一にもコンスタンティヌスが関与するといいますか、彼の権力の下に宗教会議も行われたのです。
●コンスタンティノープルへの遷都
それからもう一つ、彼は330年に、コンスタンティノポリスあるいはコンスタンティノープル、現在イスタンブールになっているところですけれども、そこにローマの都を移すということを行うわけです。その理由の一つとして、それまでの神々を信仰するローマの人たちがいて、そういった人たちと違ったところに都をつくった方がいろいろな意味での軋轢がなくなるということも考えたのでしょう。
ということで、コンスタンティノープルに遷都しました。もちろんローマはそれ以後も隠然たる力を持つものとしては残っていきました。だから、遷都したというのは首都が移ったと簡単に考えるよりも、むしろローマにも都があり、それからコンスタンティノープルにも都がある、という形になっていたということです
●コンスタンティヌスは後に「大帝」と呼ばれるようになる
ということで、ローマ帝国は、それまでになかったさまざまな改革、すなわち国家の役人を増やしたり、通貨を安定させたり、またキリスト教を公認して優遇するというようなことを行ったり、それからコンスタンティノープルに遷都するといった、非常に大胆な新しい改革を行いました。
ディオクレティアヌスがローマ帝国の再建に成功するわけですが、彼は自分から引退しますから、その路線をさらに推し進めていったのがコンスタンティヌスではないかと思います。彼はキリスト教を公認したということで、後のクリスチャンの人々からすれば、自分たちを初めて認めてくれたローマ皇帝ということになるわけですから、「コンスタンティヌス大帝」と呼びました。
ローマに行けば、コンスタンティヌスの凱旋門はコロッセオの横にあり、一番大きな凱旋門として今日残っています。