ルネサンス美術の見方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カンヴァスと油彩画の組み合わせを定着させたティツィアーノ
ルネサンス美術の見方(8)ヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノ
池上英洋(東京造形大学教授)
フィレンツェと北方に次いで、ヴェネツィアはルネサンス第3極として位置付けられる。特に最大の巨匠であるティツィアーノは、共和国の筆頭画家として活躍した。海運国家の特性が対象や技法に現れており、特にカンヴァスと油彩画の組み合わせは、今日の美術の出発点となっている。(全8話中第8話)
時間:11分05秒
収録日:2019年9月6日
追加日:2019年12月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●十字軍が海路を使うようになり、海運国家ヴェネツィアの地位が向上


 さて、ルネサンス美術シリーズの最後を飾るのは、ティツィアーノという画家です。彼は生まれた時期がシリーズの中で紹介した画家の中では一番遅いのですが、ヴェネツィア最大の巨匠です。

 ヴェネツィアは、前にご紹介しました北方やフィレンツェに次ぐ第3極として位置しています。そして、彼はヴェネツィア派最大の巨匠であるだけでなく、カンヴァス画を普及させた人としても重要です。さらに、官能美を肯定するというムーブメントを生み出した人としても重要です。では、見てまいりましょう。

 ティツィアーノは、1488年あるいは90年に生まれた人で軍人の息子でした。ヴェネツィアは当時、経済大国として権勢を誇っていました。これは、十字軍のおかげです。十字軍はエルサレムを取った後、そこに何度も何度も行きます。その時、ヨーロッパの真ん中あたりから来た騎士たちは最初、陸路を通っていたのですが、そこは距離が長く、しかもイスラム圏を通るのは危険であったため、海路を使うようになりました。


 そうなると、ヴェネツィアが有利になります。しかもヴェネツィアは、面白いことをやりました。エルサレムの人々に船や兵隊、食料を提供していたのです。もちろん、契約を結んでお金を取っていたのですが、これを少し安く抑えました。その代わりに、新しい領土を取ったらそこを一部割譲してくれという契約を結びました。これによって、十字軍の前半期には、ヴェネツィア共和国はどんどん大きくなっていきました。

 最大で、210万人の国になりました。これは当時、ヨーロッパの中でも大国のほうでした。経済力としても、フィレンツェに並ぶ経済の極になるので、ちょうど当時のフィレンツェのフィオリーニ(フローリン)とヴェネツィアのドゥカートの2つが、今日のドルと円、あるいはドルとユーロの関係になるぐらい、力を誇りました。


●ルネサンスの終わりはイタリアの衰退期と重なる


 しかし、ティツィアーノが生まれたすぐ後の1492年には、ご存じのようにコロンブスがアメリカ大陸に到達します。その後、急速にヨーロッパの経済的な活動の重心が、大西洋に移動してきたのです。そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治