ルネサンス美術の見方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カンヴァスと油彩画の組み合わせを定着させたティツィアーノ
ルネサンス美術の見方(8)ヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノ
池上英洋(東京造形大学教授)
フィレンツェと北方に次いで、ヴェネツィアはルネサンス第3極として位置付けられる。特に最大の巨匠であるティツィアーノは、共和国の筆頭画家として活躍した。海運国家の特性が対象や技法に現れており、特にカンヴァスと油彩画の組み合わせは、今日の美術の出発点となっている。(全8話中第8話)
時間:11分05秒
収録日:2019年9月6日
追加日:2019年12月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●十字軍が海路を使うようになり、海運国家ヴェネツィアの地位が向上


 さて、ルネサンス美術シリーズの最後を飾るのは、ティツィアーノという画家です。彼は生まれた時期がシリーズの中で紹介した画家の中では一番遅いのですが、ヴェネツィア最大の巨匠です。

 ヴェネツィアは、前にご紹介しました北方やフィレンツェに次ぐ第3極として位置しています。そして、彼はヴェネツィア派最大の巨匠であるだけでなく、カンヴァス画を普及させた人としても重要です。さらに、官能美を肯定するというムーブメントを生み出した人としても重要です。では、見てまいりましょう。

 ティツィアーノは、1488年あるいは90年に生まれた人で軍人の息子でした。ヴェネツィアは当時、経済大国として権勢を誇っていました。これは、十字軍のおかげです。十字軍はエルサレムを取った後、そこに何度も何度も行きます。その時、ヨーロッパの真ん中あたりから来た騎士たちは最初、陸路を通っていたのですが、そこは距離が長く、しかもイスラム圏を通るのは危険であったため、海路を使うようになりました。


 そうなると、ヴェネツィアが有利になります。しかもヴェネツィアは、面白いことをやりました。エルサレムの人々に船や兵隊、食料を提供していたのです。もちろん、契約を結んでお金を取っていたのですが、これを少し安く抑えました。その代わりに、新しい領土を取ったらそこを一部割譲してくれという契約を結びました。これによって、十字軍の前半期には、ヴェネツィア共和国はどんどん大きくなっていきました。

 最大で、210万人の国になりました。これは当時、ヨーロッパの中でも大国のほうでした。経済力としても、フィレンツェに並ぶ経済の極になるので、ちょうど当時のフィレンツェのフィオリーニ(フローリン)とヴェネツィアのドゥカートの2つが、今日のドルと円、あるいはドルとユーロの関係になるぐらい、力を誇りました。


●ルネサンスの終わりはイタリアの衰退期と重なる


 しかし、ティツィアーノが生まれたすぐ後の1492年には、ご存じのようにコロンブスがアメリカ大陸に到達します。その後、急速にヨーロッパの経済的な活動の重心が、大西洋に移動してきたのです。そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明